さき‐ぶれ【先触】
- 〘 名詞 〙
- ① あらかじめ触れ知らせること。予告。まえぶれ。
- [初出の実例]「顔見せの先ぶれは番附売八方へ散じ、芝居の挑灯はそれぞれの紋を照す」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)二)
- ② 室町時代から江戸時代にかけて、武将、大名、官人、公家衆などの旅行にあたり、前もって街道の宿駅に人馬の継立(つぎたて)、休泊その他の手配をさせる通知書。
- [初出の実例]「五海道宿々人馬先触之儀に付、申上候書附」(出典:五駅便覧‐宝暦八年(1758)八月(古事類苑・政治九八))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
先触 (さきぶれ)
旅行者が旅行に先立って,通行する街道の宿駅に対して,必要とする人足や馬の数,さらには,到着日や休泊の予定を書状で委託すること。中世からみられるが,近世に最も多く遣わされ,幕府役人・勤番などの公務,領主・公家衆の通行をはじめ,諸藩の役人の通行にも出された。到着日や休泊の予定は,これとは別に休泊付として遣わされることもある。
執筆者:波田野 富信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 