光形態形成(読み)コウケイタイケイセイ

関連語 生命科学 生命

日本大百科全書(ニッポニカ) 「光形態形成」の意味・わかりやすい解説

光形態形成(こうけいたいけいせい)
こうけいたいけいせい

植物が発生・分化の過程で、環境の光条件によって調節を受ける現象をいう。

 下等植物から高等植物に至るまで普遍的にみられ、細胞分裂の時期や方向、細胞分化光発芽種子や胞子の発芽、子葉の展開、茎の成長、開花などが光の調節を受ける。

 植物は赤色光―遠赤色光と青色光―近紫外光の二つの波長域で光の情報を感知する受容システムをもっている。前者フィトクロムであり、後者クリプトクロムフォトトロピンである。フィトクロムが関与する反応では、ごくわずかな光エネルギーを単発的に受けておこる引き金反応(超低光量反応と低光量反応)と連続的な長時間照射を必要とする高エネルギー反応とがある。前者は短時間の赤色光と遠赤色光の照射を交互に行って可逆的に制御できる反応である。

[勝見允行]

『佐藤公行・和田正三編『シリーズ・光が拓く生命科学3 生命を支える光』(2000・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の光形態形成の言及

【形態形成】より

花芽形成については,葉原基や光周性との関連で詳細な生理・生化学的研究が進められている。光が関与する組織・器官形成はとくに光形態形成photomorphogenesisとよばれる。高等植物の形態形成においては,生長制御物質であるオーキシンの合成の部域性,極性輸送,その結果として生ずる生体内での濃度こう配パターンが重要な役割を果たすと考えられている。…

【形態形成】より

花芽形成については,葉原基や光周性との関連で詳細な生理・生化学的研究が進められている。光が関与する組織・器官形成はとくに光形態形成photomorphogenesisとよばれる。高等植物の形態形成においては,生長制御物質であるオーキシンの合成の部域性,極性輸送,その結果として生ずる生体内での濃度こう配パターンが重要な役割を果たすと考えられている。…

※「光形態形成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む