日本大百科全書(ニッポニカ) 「全国労働組合同盟」の意味・わかりやすい解説
全国労働組合同盟
ぜんこくろうどうくみあいどうめい
略称全労。1930年(昭和5)6月1日、中間派の統一体として結成された全国中央組織(ナショナル・センター)で、組合員数公称4万人。26年(大正15)12月4日の日本労働総同盟(総同盟)第二次分裂で結成された日本労働組合同盟、29年(昭和4)9月23日の第三次分裂で結成された労働組合全国同盟を中心に、小組合を加えて結成され、総同盟など右派組合の現実追随、左派組合の大衆遊離を批判する一勢力をなした。しかし、その基礎は弱く、31年総同盟を中心とする大右翼結集を目ざす日本労働倶楽部(くらぶ)(32年日本労働組合会議に改組)の結成に参加したため、左派が分裂して全労倶楽部排撃闘争同盟(32年全労統一全国会議と改称)を結成、満州事変を契機に右派が離脱して32年日本国家社会主義労働同盟(のち日本労働同盟と改称)を結成した。36年1月、総同盟と合同して全日本労働総同盟(全総)を結成したが、産業報国(産報)運動が提唱されると、旧全労系は産報推進の立場から全総解消運動を起こしてこれを脱退、39年11月3日産業報国倶楽部を結成した。
[松尾 洋]
『労働運動史料刊行委員会編『日本労働運動史料 第八巻』(1975・東京大学出版会)』▽『大河内一男・松尾洋著『日本労働組合物語 昭和』(1965・筑摩書房)』