出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
全国大衆党 (ぜんこくたいしゅうとう)
中間派社会民主主義の無産政党。1930年7月,日本大衆党,全国民衆党,無産政党戦線統一全国協議会の合同により結成され,議長麻生久,書記長三輪寿壮,同年末の党員数約3万8000人,おもな支持団体は全国労働組合同盟,日本労働組合総連合であった。同党は,失業反対闘争,浜口雄幸内閣打倒などの運動とともに無産政党合同に全力を注ぎ,30年12月の党大会で社会民衆党,労農党に合同を提唱,社民党の拒否にあったが,翌年3月労農党および一部社民党員と無産党合同促進委員会を結成,7月に全国労農大衆党の成立をみた。
執筆者:広川 禎秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
全国大衆党
ぜんこくたいしゅうとう
昭和初期の中間派無産政党。1930年(昭和5)7月20日、日本大衆党、全国民衆党、無産政党統一全国協議会の中間三派の合同によって結成された。議長は麻生久(あそうひさし)、書記長は三輪寿壮(みわじゅそう)。農村窮乏打破運動のほか、鈴木茂三郎(もさぶろう)ら労農派の影響もあって帝国主義戦争絶対反対を掲げ、単一無産大衆党の結成を目ざした。31年7月4日労農党および社会民衆党内の合同派を吸収し全国労農大衆党へ発展、解消した。
[塩田咲子]
『増島宏他著『無産政党の研究』(1969・法政大学出版局)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
全国大衆党
ぜんこくたいしゅうとう
昭和初期の中間派無産政党。日本大衆党・全国民衆党,および旧労働農民党系の地方組織である無産政党戦線統一全国協議会の合同により,1930年(昭和5)7月結成。中央委員会議長麻生久,書記長三輪寿壮(じゅそう)。浜口内閣に対し議会解散を要求,失業反対・農村窮乏打破などを掲げて活動。12月の大会で全無産政党の合同を提唱,31年7月に労農党および社会民衆党の分派である三党合同実現同盟とともに全国労農大衆党を結成。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
全国大衆党
ぜんこくたいしゅうとう
昭和初期の中間派無産政党(1930〜31)
全国労働組合同盟(全労)の全無産政党合同の提唱により,日本大衆党・全国民衆党に地方政党を加え,1930年7月結成された。労農党・社会民衆党へと合同の働きかけが行われたが,社会民衆党は賛否両派に分裂し,合同派を含め'31年7月には全国労農大衆党へと発展した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 