八口村
やつくちむら
[現在地名]関川村八ッ口
荒川右岸に位置し、東を上ノ沢、西を下ノ沢が流れて荒川に注ぐ。大永元年(一五二一)大里峠が開かれるまでは、当村から越戸(昭和二〇年山形県西置賜郡小国町へ集団移転)を経て田代峠を越えて出羽国に入り、小渡(現小国町)へと達する道が通る要地であった。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「垂水分八口村」とみえ、本納三斗で屋敷、縄高八石七斗七升九合、家二軒とある。
近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領。
八口村
やつくちむら
[現在地名]高岡市八口など
高辻村の南に位置し、北端は広谷川に沿う。南は四日市村。元和五年(一六一九)の家高新帳では国吉才二郎組に属して村名がみえ、役家数七。正保郷帳では四日市村と併記して村名がみえ、高五一一石余、田方二八町一反余・畑方六町、新田高七五石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印による草高二三七石・免六ツ八歩、同五年の新田高一石。小物成は山役五一匁(三箇国高物成帳)。延宝四年(一六七六)の役家数九、肝煎は少左衛門(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)。
八口村
やつくちむら
[現在地名]丸岡町八ツ口・今福
丸岡城下の西南方に位置する農村。北は一本田村、西は称念寺門前村。江戸時代福元村ともよばれた。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「八口村」とみえる。正保郷帳によれば田方一千五五四石余・畠方五四石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 