出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
八方尾根 (はっぽうおね)
長野県北西部,飛驒山脈後立山(うしろたてやま)連峰の唐松岳(2696m)から東方にのびる尾根。スキー場として開発され,ふもとの北安曇(きたあずみ)郡白馬(はくば)村八方(細野)から,全長2kmのロープウェーと780mなどのリフトが設けられている。尾根には三つのケルンがあり,スキーヤーや登山客の道標になっている。第3ケルン近くには八方池があり,ここからは白馬(しろうま)三山や不帰ノ険(かえらずのけん)(不帰岳)の展望がよい。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
八方尾根
はっぽうおね
長野・富山県境にある後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の唐松岳(からまつだけ)(2696メートル)から東方へ延びる尾根。尾根の中ほどにある八方山(1974メートル)の斜面は長野県の代表的山岳スキー場として知られる。リフトも多いが、山麓(さんろく)から兎(うさぎ)平(1397メートル)まで全長約2000メートルのロープウェーがあり、大部分はここから滑降する。夏も稼動し、兎平から白馬(しろうま)岳、杓子(しゃくし)岳、鑓(やり)ヶ岳の白馬三山の全容を眺めることができる。山麓の白馬(はくば)村八方(細野)は県下で最初の民宿が始まった所である。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 