五竜岳(読み)ゴリュウダケ

デジタル大辞泉 「五竜岳」の意味・読み・例文・類語

ごりゅう‐だけ【五竜岳】

富山県長野県県境にある山。標高2814メートル。飛騨山脈立山連峰の一。鹿島槍ヶ岳の北に位置し、中部山岳国立公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五竜岳」の意味・わかりやすい解説

五竜岳 (ごりゅうだけ)

長野・富山県境,飛驒山脈(北アルプス)北東部にある山。後立山連峰の中央部,鹿島槍ヶ岳と大黒岳の間に位置する。標高2814m。山頂部は山脈の南北方向に対して直角に,東西に伸びた山稜をつくっており,頂部がヒン(玢)岩,谷底が花コウセン緑岩からなる。東側は鹿島川の源流部のシラタケ沢の深い谷に向かって岩壁がそそり立ち,多数の岩稜があって岩登りの対象となっている。西側は黒部川の支流である東谷と餓鬼谷の間に長大な尾根をのばし,多重山稜や小凹地をその上にのせている。山頂の南西斜面や北面はソリフラクション作用で岩礫(がんれき)の移動する斜面になっているが,シラタケ沢源流部やその反対側の白岳北斜面は小型のカール(圏谷)地形をなす。縦走路以外の登山路としては,白岳から東へ伸びる遠見尾根伝いが一般的で,大糸線の神城(かみしろ)駅から登る。標高820mの山麓から1520mの尾根上まで空中ケーブルがある。山名は東斜面の岩壁にある菱形割れ目をもつ大岩を武田氏御紋の意味で御菱(ごりよう)と呼んだという説,後立山の後立(ごりゆう)が語源とする説もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五竜岳」の意味・わかりやすい解説

五竜岳【ごりゅうだけ】

長野県,富山県の境,後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)にある山。標高2814m。山名は東斜面の岩壁にある菱形の割れ目をもつ大岩を武田氏の御紋の意味で御菱(ごりょう)と呼んだという説,後立山の後立(ごりゅう)が語源とする説もある。中部山岳国立公園に属し,日本百名山にも選ばれている。
→関連項目八方尾根

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五竜岳」の意味・わかりやすい解説

五竜岳
ごりゅうだけ

長野・富山県境,飛騨山脈の後立山連峰にある山。標高 2814m。おもに花崗岩から成る。南方の鹿島槍ヶ岳との間には八峰キレットの岩場があり,南東は鹿島川上流が深く浸食して,けわしい山容を示す。山頂のすぐ北の白岳 (しらだけ) に五竜山荘があり,東麓の白馬村神城から遠見尾根伝いの登山路がある。中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「五竜岳」の解説

五竜岳

(富山県・長野県)
日本百名山指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android