八浜徳三郎(読み)ハチハマ トクサブロウ

20世紀日本人名事典 「八浜徳三郎」の解説

八浜 徳三郎
ハチハマ トクサブロウ

明治〜昭和期の社会事業家,牧師



生年
明治4年5月21日(1871年)

没年
昭和26(1951)年10月22日

出生地
岡山県

学歴〔年〕
同志社神学校別課〔明治29年〕卒

経歴
小学校を中退して丁稚奉公、養蚕伝習業などを経て、明治25年笠岡教会で受洗。29年岡山県津山で伝道従事。31年上京郷里の先輩で教誨師留岡幸助の「基督教新聞」編集を手伝う。36年京都洛陽教会仮牧師となり、38年按手礼を受けた。42年神戸活田教会牧師となり救済事業も始めたが、44年留岡を頼って上京、同年内務省の「細民調査」に従事。45年大阪職業紹介所の設立で主事。職業紹介法成立の大正10年所長となり、労働市場の開拓、対等な労使関係、労働権の尊重などを説いた。著書に「下層社会研究」(昭20年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八浜徳三郎」の解説

八浜徳三郎 はちはま-とくさぶろう

1871-1951 明治-昭和時代前期の社会事業家。
明治4年4月3日生まれ。キリスト教入信。「基督(キリスト)教新聞」の編集に従事したのち,関西でまずしい人々に伝道。明治44年開設の大阪職業紹介所の主事,大正10年所長となり,失業者の救済につとめた。昭和26年10月22日死去。80歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。同志社神学院卒。著作に「下層社会研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む