デジタル大辞泉
「六代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろくだい【六代】
- 平安末から鎌倉初期の人。平維盛の子。平家滅亡後、北条時政に捕らえられ殺されようとした時、文覚(もんがく)に助けられ、出家した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
六代 (ろくだい)
平安末・鎌倉初期の,平家嫡流の最後の人物。生没年不詳。平維盛の子。平家一門の都落ちに同道せず母と京都にのこる。1185年(文治1)北条時政の平氏残党狩りで捕らえられたが,文覚の奔走で助命され出家して弟子となり妙覚と号する。94年(建久5)鎌倉に赴き源頼朝に対面して異心のない旨を告げ,許された。しかし,文覚が流刑されたあと,幕府のために斬首されたという。異伝が多く,没年にも1198年説,1203年説がある。
執筆者:田中 文英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
六代
生年:生没年不詳
平安時代末期の人。平重盛の嫡男維盛と藤原成親の娘の嫡男。法名妙覚。三位禅師とも呼ばれる。寿永2(1183)年の平家の都落ちに同行せず都に残るが,文治1(1185)年平家一門の滅亡後,源氏の探索により捕らえられる。文覚の尽力により助命され,出家。『平家物語』諸本では,12歳で捕らえられ,建久9(1198)年源頼朝死ののち,文覚が流罪にされたときに再び捕らえられ,処刑されたとする本が多い。しかし処刑の地,享年など諸本,資料によって異なる。平家嫡流の六代御前の死をもって一門の完全な滅亡と位置づけ,物語を終える『平家物語』もある。六代を描く物語にはほかにも『六代御前物語』がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
六代
ろくだい
平安時代末期の人。六代御前とも呼ぶ。平維盛 (これもり) の長男。母は藤原成親の娘。『平家物語』巻十二によると,平氏滅亡のとき六代は 12歳で,母や妹とともに隠れていたが密告されて北条時政に捕えられ,駿河国千本松原で斬られるところを,文覚 (もんがく) の命乞いによって助かり,出家して高雄の奥で修行。文覚の死後再び捕えられ,30歳で相模国で斬られた。『平家物語』と同じ内容の『六代御前物語』がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 