六代(読み)ロクダイ

デジタル大辞泉 「六代」の意味・読み・例文・類語

ろくだい【六代】

[?~1199?]平安末・鎌倉初期の人。平維盛たいらのこれもり長男平家滅亡後、北条時政に捕らえられ、斬られようとしたところを文覚もんがくによって救われ、出家して妙覚と号した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六代」の意味・読み・例文・類語

ろくだい【六代】

  1. 平安末から鎌倉初期の人。平維盛の子。平家滅亡後、北条時政に捕らえられ殺されようとした時、文覚(もんがく)に助けられ、出家した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「六代」の意味・わかりやすい解説

六代 (ろくだい)

平安末・鎌倉初期の,平家嫡流の最後の人物。生没年不詳。平維盛の子。平家一門都落ちに同道せず母と京都にのこる。1185年(文治1)北条時政の平氏残党狩りで捕らえられたが,文覚の奔走で助命され出家して弟子となり妙覚と号する。94年(建久5)鎌倉に赴き源頼朝に対面して異心のない旨を告げ,許された。しかし,文覚が流刑されたあと,幕府のために斬首されたという。異伝が多く,没年にも1198年説,1203年説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「六代」の解説

六代

生年:生没年不詳
平安時代末期の人。平重盛嫡男維盛と藤原成親の娘の嫡男。法名妙覚。三位禅師とも呼ばれる。寿永2(1183)年の平家の都落ちに同行せず都に残るが,文治1(1185)年平家一門の滅亡後,源氏探索により捕らえられる。文覚の尽力により助命され,出家。『平家物語』諸本では,12歳で捕らえられ,建久9(1198)年源頼朝死ののち,文覚が流罪にされたときに再び捕らえられ,処刑されたとする本が多い。しかし処刑の地,享年など諸本,資料によって異なる。平家嫡流の六代御前の死をもって一門の完全な滅亡と位置づけ,物語を終える『平家物語』もある。六代を描く物語にはほかにも『六代御前物語』がある。

(櫻井陽子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六代」の意味・わかりやすい解説

六代
ろくだい

平安時代末期の人。六代御前とも呼ぶ。平維盛 (これもり) の長男。母は藤原成親の娘。『平家物語』巻十二によると,平氏滅亡のとき六代は 12歳で,母や妹とともに隠れていたが密告されて北条時政に捕えられ,駿河国千本松原で斬られるところを,文覚 (もんがく) の命乞いによって助かり,出家して高雄の奥で修行。文覚の死後再び捕えられ,30歳で相模国で斬られた。『平家物語』と同じ内容の『六代御前物語』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六代」の解説

六代 ろくだい

平六代(たいらの-ろくだい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android