典座(読み)テンゾ

精選版 日本国語大辞典 「典座」の意味・読み・例文・類語

てん‐ぞ【典座】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぞ」は「座」の唐宋音 ) 仏語。六知事の一つ禅寺衆僧の食事をつかさどる役。もとは衆僧の床座をつかさどった。てんざ。
    1. [初出の実例]「夾山の典座に開発せられて大悟せり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)梅華)
    2. [その他の文献]〔禅苑清規‐四・東序知事〕

てん‐ざ【典座】

  1. 〘 名詞 〙てんぞ(典座)
    1. [初出の実例]「其夜同じく典座(テンザ)をおびやかすに」(出典詩文の感応力(1889)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の典座の言及

【荘主】より

…すなわち禅院内を教学方面の西班と経済関係の東班に分かち,寺院の経理や荘園経営は東班の禅僧に行わせた。東班の最高位を都聞(つうぶん)または都官と呼び,その下に都寺(つうす),監寺(かんす),副寺(ふうす),維那(いのう),典座(てんぞ),直歳(しつすい)の六知事を置いて,これらの禅僧を東班衆と総称した。中国では副寺の下に現地の経営者である荘主がおり,荘主もまた都荘と副荘に分かれ,その下に諸荘監収がおり,甲幹荘甲(日本の名主に相当)を支配し,最下層に耕作民たる佃戸(でんこ)が位置した。…

※「典座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む