普及版 字通 「冂」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)冂
2画
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(けい)。もと冂(けい)に作り、冂は外界を画して防壁とする形。土
をめぐらすので
という。〔説文〕五下に冂の重文として
・
を録する。〔詩、魯頌、
〕「
(けいけい)たる牡馬
の野に在り」の〔伝〕に「
野なり」、〔爾雅、釈地〕に「野外之れを林と謂ふ。林外之れを
と謂ふ」とあり、遠郊の牧草地をいう。[訓義]
1. 都から遠くはなれた地。
2. 牧畜などを行う地。
[古辞書の訓]
〔
立〕
トホキ・サカヒ・ヒラキ 〔字鏡集〕
サカヒ・トホキサカヒ[語系]
(冂・
)kyueng、迥・
hyuengは声義近く、
に迥の意がある。
は辺塞広漢の地に設けられる牧畜のところをいう。[熟語]
外▶・
牧▶・
野▶・
林▶[下接語]
烟
・遠
・巌
・近
・郊
・大
・野
冂
2画
(異体字)
5画
[字訓] さかい
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
境界の象。〔説文〕五下に「邑外之れを郊と謂ふ。郊外之れを野と謂ふ。野外之れを林と謂ふ。林外之れを冂と謂ふ。
界に象るなり」とし、重文として古文
をあげ、「囗(ゐ)に從ふ。國邑に象る」とし、また
の字形を加えている。冂は境界を設ける形で、必ずしも地の遠近に関しない。辺疆の城塞などに冂形の防塁を築くことが多く、のち遠界の意となったのであろう。金文に冂を絅衣(けいい)の絅の意に用い、また
黄のように褐色の玉名に用いる。[訓義]
1. さかい、境界。
2. 邑・郊・野・林の外の地域、辺境、遠界の地。
3. むなしい。
4. 絅に通じ、絅衣。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ムナシ[部首]
〔説文〕〔玉
〕に市・
・央・
の四字を属する。市は朿(し)(刺木)に従って上に表識をつけ、市の行われる場所を表示する字。
(いん)以下の字は冂ではなく
形に従い、
は枕の初形。央は殃の初文で、首枷(くびかせ)を加えた形、
(かく)は鳥の飛ぶことを抑止し
取する形。いずれも冂の声義とは関係がない。ただ
声に従うものには、冂の声義を承けるものがある。[声系]
〔説文〕に
声として迥・
(
)・
・
・絅など九字を収める。
は〔説文〕五下に「小堂なり」とあり、斎名などに用いられるが、高・京などとともに城門の象に従う字である。絅のほかはみな
の声義を承ける字。絅は金文に冂を用いる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

