冨嶽三十六景(読み)ふがくさんじゅうろっけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冨嶽三十六景」の意味・わかりやすい解説

冨嶽三十六景
ふがくさんじゅうろっけい

幕末浮世絵師葛飾北斎(かつしかほくさい)によって描かれた富士山題材とする浮世絵風景版画シリーズ。版元は江戸馬喰町(ばくろちょう)の大店(おおだな)、西村屋与八(よはち)(西村永寿堂)で、出版当初は全36枚で完結の予定であったらしいが、俗に裏富士とよばれる10図が追加出版されて全46枚で完結した。出版時期については明瞭(めいりょう)ではないが、1822年(文政5)ないし1823年ごろから1831年(天保2)をさほど下らない時期までにわたっていると考えられており、また各図の署名からも1834年以前に完結したとみるのが妥当であろう。また、作品中には江戸府内から眺望した富士、または地方や場所の推定できないものもあり、作品の出版順もさだかではない。たとえば「上総(かずさ)ノ海路(うなじ)」はすでに1799年(寛政11)に刊行された狂歌絵本『東遊(あずまあそび)』中に、画面を逆にすればほとんど同構図挿絵が載せられており、「深川万年橋下」は1804年(文化1)ごろに発表された洋風風景画に類似する構図の作品をみいだすことができて、このシリーズはこのような点から北斎風景版画の集大成ともいえる性格をもっている。なお、これらの作品はフランス印象派にも影響を与え、とくに「山下白雨(さんかはくう)」「凱風快晴(がいふうかいせい)」「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」の3図は三役(さんやく)とよばれて、本シリーズのなかでもとりわけ芸術性の高い作品として評価されている。

 なお北斎は、三十六景の好評にこたえた富士連作の第二弾『富嶽百景』(薄墨摺(うすずみずり)半紙本全3冊)を引き続き刊行している。

[永田生慈]

『小林忠解説『浮世絵大系13 富嶽三十六景』(1975・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「冨嶽三十六景」の解説

冨嶽三十六景

江戸時代中・後期の浮世絵師、葛飾北斎の錦絵(1822頃-31頃)。富士山を題材とする風景版画の連作。全46枚。「凱風快晴」、「神奈川沖浪裏」、「山下白雨」などが有名。フランスの印象派に影響を与えたことでも知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android