デジタル大辞泉
「印象派」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いんしょう‐はインシャウ‥【印象派】
- 〘 名詞 〙 絵画で、印象主義をおしすすめた人々。一八七四年にパリで開かれた、この派の第一回展覧会に出品された、モネの作品「印象・日の出」という題名から一美術記者が嘲笑的に名づけたのが名の由来という。マネ、モネに始まり、ドガ、ピサロ、シスレー、また、セザンヌ、ゴッホ、ルノアールらもこれに属する。以後の芸術全般に大きな影響を与えた。〔普通術語辞彙(1905)〕
- [初出の実例]「私の詩が色彩の強い印象派の油絵ならば」(出典:桐の花(1913)〈北原白秋〉桐の花とカステラ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
印象派(いんしょうは)
école impressionniste
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
印象派
いんしょうは
impressionism
19世紀後半,フランスにおこった新画風
マネ,モネ,ドガ,ルノアールらが代表的画家。写実主義に対して光線の効果を重んじ,大胆に事物の印象を描いた。わが国では,1893年に帰朝した黒田清輝らによって紹介され,外光派として明治末期藤島武二らが本格的に移入,日本近代洋画界に大きな影響を与えた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 