冨田 渓仙(読み)トミタ ケイセン

20世紀日本人名事典 「冨田 渓仙」の解説

冨田 渓仙
トミタ ケイセン

大正・昭和期の日本画家



生年
明治12(1879)年12月9日

没年
昭和11(1936)年7月6日

出生地
福岡県博多(現・福岡市博多区下川端町)

本名
冨田 鎮五郎(トミタ シゲゴロウ)

別名
別号=久鼓庵,久鼓山人,渓山人

経歴
明治24年頃より衣笠探谷に狩野派を学んだ後、29年17歳の時、京都に出て四条派の都路華香に入門、のち富岡鉄斎に指導をうけた。35年第8回新古美術展に「蒙古襲来」を出品、奇抜さと荒っぽさで京都画壇に躍り出た。大正元年「鵜船」で第6回文展に初入選、横山大観に認められて3年より再興・院展に出品、4年日本美術院同人となった。7年第5回院展に出品した「南泉散猫狗子仏性」の六曲一双は高い評価を受けた。次いで「嵯峨八景」「列仙伝」「幻化」「紙漉き」など、人物、風景、仏画、仏典、花鳥画へ筆を進め「御室の桜」(昭8年)の名作を生み、晩年には万葉に取り組んだ。昭和10年帝国美術院会員となるが、翌年6月辞退。死の5カ月前帝展に発表した「万葉春秋」が最後の作品となった。他に「宇治川之巻」「風神雷神」「伝書鳩」「嵐峡兩罷」などがある。また俳人・河東碧梧桐らと交友があり、俳誌「土」の表紙絵を20年間担当した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android