デジタル大辞泉
「出来物」の意味・読み・例文・類語
でけ‐もの【出▽来物】
すぐれた作品。また、すぐれた人物。できもの。
「山本文右衛門が筆勢、大きに―と沙汰しければ」〈浮・織留・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でき‐もの【出来物】
- 〘 名詞 〙
- ① からだにできたはれもの。ふきでもの。腫物(しゅもつ)。おでき。
- [初出の実例]「たけためして御てき物みせらるる」(出典:御湯殿上日記‐文明一三年(1481)八月一四日)
- 「お目のうへの出来(テキ)物、ちいさいとて其儘おかんすがわるいと」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- ② 立派にできたもの。すぐれたもの。
- [初出の実例]「其土の様子と其土のてきものの様子とかかはるぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- 「山寺の春の夕めしおそければ、入あひ鐘に腹ぞへりけるとよみます、是は出来(デキ)物と讚れば」(出典:浮世草子・好色旅日記(1687)三)
- ③ すぐれた人物。人柄のよくできた人物。できぶつ。
- [初出の実例]「とら御前ほどにこそはなくとも、近きころの遊君の出来物(デキモノ)ぢゃ」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)二)
でけ‐もの【出来物】
- 〘 名詞 〙
- ① すぐれた作品。傑作。または、すぐれた人物。傑物(けつぶつ)。できもの。
- [初出の実例]「此物共が有様、むるい、きたい、めうふしぎの、でけ物かなとて、皆、かんぜぬ者こそなかりけれ」(出典:浄瑠璃・渡辺綱三田合戦(1663)四)
- ② からだにできたはれもの。ふきでもの。できもの。おでき。
- [初出の実例]「腫(デケ)物を見ねば薬が合はされぬ」(出典:雑俳・玉真葛(1731))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 