デジタル大辞泉
「切捨てる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きり‐す・てる【切捨・斬捨】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]きりす・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① 切ってその部分を捨てる。切ってそのままにしておく。
- [初出の実例]「長きこと有らば割却(キリステ)、少くは則ち更に添へよ」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)二)
- ② 打ち捨てる。除き捨てる。
- [初出の実例]「ここは法師になりなんと思て、弓、やなぐひ、たち、刀きりすてて、法師になりぬ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)六)
- ③ 人を切って、そのままにうちすてておく。
- [初出の実例]「周詩にはかうこそあれと云者あらば、市の中で斬すてうぞ」(出典:史記抄(1477)五)
- ④ 髪を切り落とす。江戸時代、武家や富家の後家が、鬢(びん)や髱(たぼ)はそのままで髻(もとどり)をひもで束ね、髪の先を短く切りそろえるのをいう。
- [初出の実例]「げにや後家の笠の下より切捨(きりすて)し髪を見せたらんは」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
- ⑤ 計算で、求めようとする位に足りない端数を捨てる。⇔切り上げる。
- [初出の実例]「通算対象期間に一箇月に満たない端数があるときは、これを切り捨てる」(出典:失業保険法(1947)二〇条の二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 