袈裟懸(読み)ケサガケ

デジタル大辞泉 「袈裟懸」の意味・読み・例文・類語

けさ‐がけ【××裟懸(け)】

袈裟をかけること。転じて、衣類などを一方の肩から他方の脇の下へ斜めにかけること。
刀で、相手を肩から斜めに切りおろすこと。袈裟切り
[類語](1斜めはす斜交はすか斜掛はすか筋交すじか筋違いなぞえしゃ斜面筋向かい/(2切る切り付ける切り捨てる切りまくる切り倒す叩き切るぶった切るなで切り試し切り一刀両断

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「袈裟懸」の意味・読み・例文・類語

けさ‐がけ【袈裟懸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 袈裟をかけること。またそのさま。転じて、衣類などを一方の肩から斜めに他方の腋(わき)の下にかけてつけること。
    1. [初出の実例]「これは愚僧が十六・袈裟(ケサ)がけの年まうけた子にて候」(出典咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
  3. 刀などで人を切るのに、一方の肩から他方の腋の下にかけて切り下げること。袈裟切(けさぎり)
    1. [初出の実例]「胸板を袈裟懸(ケサかケ)に切て落されける程に」(出典:太平記(14C後)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む