打っ手切る(読み)ブッタギル

デジタル大辞泉 「打っ手切る」の意味・読み・例文・類語

ぶっ‐たぎ・る【打っ手切る】

[動ラ五(四)]勢いよく切る。たたき切る。「なたで枝を―・る」
[類語]刻む切る裁つちょん切るかき切る切り刻むちぎる切り抜く刎ねる切り込む切り出す焼き切る捩じ切る切り開く切り落とす切開切り付ける切り捨てる切りまくる切り倒す叩き切るなで切り試し切り袈裟懸け一刀両断

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打っ手切る」の意味・読み・例文・類語

ぶっ‐たぎ・る【打手切】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 勢いよく切る。たたっ切る。
    1. [初出の実例]「腰に余れる長刀。触らばひやせぶった切れ」(出典:歌謡・新編歌祭文集(1688‐1736頃)四〇・雁金文七千日五人男)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む