切物(読み)きれもの

精選版 日本国語大辞典 「切物」の意味・読み・例文・類語

きれ‐もの【切物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を切るのに用いる道具
    1. [初出の実例]「さりながら、切れ物で斬れては痛ふないと云に依て、立て、もし二つに成らねば能(よ)いが」(出典:虎寛本狂言・空腕(室町末‐近世初))
  3. よく切れる刃物。わざもの。
    1. [初出の実例]「二度も三度も筈(はづ)をあわせたる働あらんこそまことのきれ物にて」(出典:仮名草子智恵鑑(1660)一)
  4. 売切れの品物品切れのもの。また、不足がちの品物。品切れ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「当年はかうじがきれ物じゃほどによからふ」(出典:虎明本狂言・柑子俵(室町末‐近世初))

きり‐もの【切物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀剣彫刻のこと。古刀期には、多くは刀匠や所有者の信仰から起こり、倶利迦羅(くりから)梵字(ぼんじ)蓮華(れんげ)、龍などが彫られた。のち単に装飾的となった。五箇伝では相州・山城伝などに多くみられる。
    1. [初出の実例]「宇の津の風情にして、いかにもこせりたるきり物あらば、宝寿と心を付べし」(出典:刀剣目利書(1618))
  3. ユズの皮など、刻んで汁に入れる薬味の類をいう。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む