(読み)かり

普及版 字通 「刈」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 4画

(異体字)乂
2画

[字音] ガイ
[字訓] かる

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は乂(がい)。乂は鋏の象形。〔説文〕十二下に「乂は艸を(か)るなり」とし、重文として刈を加えるが、刈を乂治の意に用いることはなく、別の字として扱うべきである。

[訓義]
1. かる、きる、とる。
2. ころす。
3. かま。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕刈 トル・カル・ヌク・コロス

[語系]
乂ngiat、ngatは声義近く、ともに草を(か)る意。

[熟語]
刈禾刈穫刈鉤刈殺・刈取刈除刈田刈亡
[下接語]
穫刈・刈・刈・斬刈・収刈・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「刈」の意味・わかりやすい解説

刈/苅 (かり)

耕地面積単位で,稲1束を収穫しうる面積。ときに束(そく)刈または束把(そくは)刈と呼ぶこともある。(しろ)と密接な関係をもち大化前代から北陸東北地方で使用されていたものと思われる。律令制下で町反歩制がとられて廃止されたが,民間では慣習的に根強く用いられており,鎌倉時代からは全国的にとくに北陸・東北地方で売買文書などに刈の単位が現れる。地味により広狭を異にし,また地域によっては束の内容に相違があって面積は一定でない。したがって中世では300刈から350刈,600刈を1反とするものなどまちまちである。室町時代にはほぼ100刈を1反とするものが多くなった。中世末期には北陸・東北地方で知行地刈高が用いられ,貫高制と併用されている。東北地方では近世でも刈詰と称して,6把で1束の稲を収穫しうる地を1刈と呼んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「刈」の意味・わかりやすい解説

刈【かり】

稲1束(そく)を収穫することができる耕地の面積単位。〈苅〉とも記され,束刈(そくかり)・束把刈(そくはかり)とも称された。使用は律令制以前にさかのぼると考えられ,律令制下で町反歩制(ちょうたんぶせい)がとられたのちも民間で長く慣習的に使用された。鎌倉時代以降東北・北陸地方などで刈の単位を使用する例が多くみられるようになる。地味の優劣によって耕地面積は異なり,1反は300刈・350刈・600刈などまちまちだが,室町時代にはほぼ1反100刈となった。戦国期には東北・北陸地方で刈高制が貫高制(かんだかせい)と併用され,江戸時代にも東北地方で,刈詰(かりつめ)と称し6把1束の地を1刈とした例もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android