刑余(読み)ケイヨ

精選版 日本国語大辞典 「刑余」の意味・読み・例文・類語

けい‐よ【刑余】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かつて刑罰を受けたこと。また、その人。前科。
    1. [初出の実例]「刑余(ケイヨ)罪人をして〈略〉項羽を撃殺すべしと欺て」(出典太平記(14C後)二八)
    2. 「実が刑余の人であるにも関らず〈略〉弟達は兄に対して特別な尊敬の心を持った」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)
    3. [その他の文献]〔史記‐孫子伝〕
  3. 特に中国で宮刑を受けた人。宦官(かんがん)。〔韓非子亡徴

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む