デジタル大辞泉
「初入」の意味・読み・例文・類語
はつ‐しお〔‐しほ〕【初▽入】
1 染め物を初めて染め液に浸すこと。ひとしお。
2 草木の葉が春や秋に色づき始めること。
「浅みどり―染むる春雨に野なる草木ぞ色まさりける」〈風雅・春中〉
3 涙で袖の色が変わること。嘆き悲しむさまをいう。
「いかにして袖の涙の―に染むる心の深さ見えまし」〈新千載・恋四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐しお‥しほ【初入】
- 〘 名詞 〙 ( 「しお」は染色の時の染める回数をいう )
- ① 染物の時、最初に一度染め液の中に入れてひたすこと。ひとしお。→はつしおぞめ。
- ② 涙のため衣服の袖(そで)の色が変わること。嘆き悲しむさまをいう。特に、恋の苦しみを詠む場合に多く用いられる。
- [初出の実例]「このころのかりの涙のはつしほに色わきそむる峯の松風」(出典:拾遺愚草(1216‐33頃)下)
- ③ ( 染め色にたとえていう ) 草木の葉が色づきはじめること。春になって萌(も)えはじめたり、秋に紅葉しはじめたりすること。
- [初出の実例]「立田山しくれぬさきのはつしほは何にそめたる嶺の紅葉は〈藤原基雅〉」(出典:続古今和歌集(1265)秋下・五〇三)
しょ‐にゅう‥ニフ【初入】
- 〘 名詞 〙 はじめて手に入れること。また、はじめてはいること。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「信長卿の実撿にそなへければ、城都初入(ショニウ)の軍神をぞまつられける」(出典:信長記(1622)一下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 