初山別(村)(読み)しょさんべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初山別(村)」の意味・わかりやすい解説

初山別(村)
しょさんべつ

北海道北西部、留萌(るもい)振興局管内の村。地名の由来はアイヌ語シュサンペツ(小さい沢のある川の意)によるなど諸説ある。東は天塩(てしお)山地、西は日本海に臨み、断崖(だんがい)の多い海岸線に沿って、国道232号が通じる。旧国鉄羽幌(はぼろ)線は1987年(昭和62)廃止、バスに転換した。漁場は1800年代に開かれ、1840年(天保11)ごろには和人による漁業が行われた。現在はホタテガイ、サクラマス、イカ、ホッケなどが漁獲され、水産加工業が行われる。農業開拓は1896年(明治29)の植民地区画以降に始まる。1898年には新潟、富山、熊本などから集団移住があり、翌年には開墾が本格化した。風連別(ふうれんべつ)川、初山別川、茂築別(もちくべつ)川沿いにわずかに耕地が開け、稲作酪農などが行われるほかは山地で、国有林が広い面積を占める。面積279.52平方キロメートル、人口1080(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android