日本大百科全書(ニッポニカ) 「初期キリスト教美術」の意味・わかりやすい解説
初期キリスト教美術
しょききりすときょうびじゅつ
キリスト教成立とその展開の時代の美術。発生の時期は不明瞭(ふめいりょう)であるが、2世紀後半の180年ころにはキリスト教美術とよべるものの存在が確かめられている。キリスト教徒迫害時代を経て、キリスト教公認の313年のミラノ勅令、キリスト教国教化の380年、異教崇拝禁止令の発布された391年、そして395年のローマ帝国東西分離を経て、476年の西ローマ帝国滅亡へと続く時代に、古代ローマ美術の一領域としての初期キリスト教美術が、中世キリスト教美術へと変貌(へんぼう)を遂げてゆく過程が認められる。395年以降は東・西ローマ帝国のキリスト教美術が、ローマおよびコンスタンティノポリス(現イスタンブール)を中心にしてそれぞれ異なった独自の性格を表してゆく。西側では民族移動期を経て西欧中世初期のメロビング朝美術が形成され、東ローマ帝国のキリスト教美術は中世ビザンティン美術へと継承されてゆく。古代美術としての初期キリスト教美術と中世キリスト教美術との間に明確な境界線を引くことは、その変貌が緩やかに行われたため困難である。しかし6世紀中葉のユスティニアヌス1世時代の美術が最初のビザンティン美術の黄金時代といえるならば、5世紀末ないし6世紀初頭までのキリスト教美術を初期キリスト教美術とみなすことができよう。
ここでは、初期キリスト教美術を、次の四つの時代区分によって考察することにする。
第1期 180年ころから260年のガリエヌス帝によるキリスト教寛容令発布まで。
第2期 260年から313年のミラノ勅令発布まで。
第3期 迫害時代の終了から、キリスト教国教化を経て、391年の異教崇拝禁止令まで。
第4期 以後の、5世紀末ないし6世紀初頭まで。
継続的に繰り返されたキリスト教徒迫害の時代にも、313年に至るまでに比較的平穏な時代もあり、キリスト教美術はしだいにその姿を現してくる。第1期および第2期の教会建築については、まず個人の住宅の一室を集会所として使用することから始まって、信徒の増加とともに、私宅教会(ティトゥルス)とよばれるものになっていったと考えられる。その際、多数の信徒を収容するのにふさわしい古代ローマのバシリカとよばれる公共建築、あるいは宮殿の謁見の間のプランが利用されたとみなされている。近年における目覚ましい発掘調査はしだいにこの時期の教会堂の遺構を明らかにしつつある。しかしこうした教会堂の装飾壁画は、シリアのドゥラ・エウロポスの洗礼堂壁画(3世紀中ごろ)などの例外を除いて、ほとんど現存しない。
第1期の絵画や彫刻は、ローマのカタコンベ(地下墓室)の壁画や石棺浮彫りにわずかな遺例が認められるものの、当時のローマ異教美術との区別の困難なものが多い。寓意(ぐうい)的なキリスト像表現である「羊飼い」ないしは「善(よ)き羊飼い」「オルフェウス」をはじめ、牧歌的田園風景、プット(幼児)、イルカ、花綱などは古代異教美術のレパートリーのなかからキリスト教美術に転用されたものにすぎず、しかも葬礼美術という枠内にあったものにすぎない。
260年以降、ようやく本来のキリスト教美術が、キリストの洗礼や聖餐(せいさん)式の予表的表現として選ばれた旧約聖書物語の諸場面の登場とともに現れてくる。この時期にローマ帝国内の主要都市に教区組織が編成され、司教座聖堂を中心とした教会堂が建造されたと思われるが、発掘調査の進んだ今日でも、教会堂内の壁画の現存作例がなく、把握が困難である。
313年のミラノ勅令によるキリスト教公認とともにキリスト教美術の飛躍の時代が始まる。325年のニカイア宗教会議をはじめとする宗教会議の決定が美術にも反映され、キリストの生涯の物語、とくに受難物語を中心に、その予表としての旧約聖書物語が、さらにはキリスト像を中心として使徒たちを配した教義的図像などが体系化されていった。この第3期はなによりもまず教会堂建造の時代であった。コンスタンティヌス帝の命令を受けて聖地パレスチナに建造されたキリストの諸事蹟(じせき)を記念する教会堂(聖墳墓教会、隆誕教会など)、ローマ、アレクサンドリア、アンティオキアなどの主要都市に次々と建造されていった殉教者記念教会(マルチリウム)などである。しかしこの時代も、絵画、彫刻については、カタコンベ壁画や石棺浮彫りなどの遺例を通してしか知ることができない。320年代から360年代にかけて建造されたローマのサン・ピエトロ・イン・バティカノ教会もこの時期の壁画は今日知られていない。第3期に属する唯一のモザイク壁画は現在サンタ・コスタンツァ教会とよばれているローマの一円形会堂のものであるが、これももともとは廟堂(びょうどう)であったものである。
第4期の教会堂壁画は、5世紀初頭のローマのサンタ・プデンツィアーナ教会、440年ごろのサンタ・マリア・マッジョーレ教会をはじめ、ミラノ、ラベンナ、ナポリのイタリア各地、さらにはギリシアのテッサロニキの諸教会などに残っている。ローマ帝国が東西に分離し、とくに西ローマ帝国は民族移動期にしだいに衰退していったが、しかし教皇を中心とするローマ教会の努力はたゆみなく続けられ、この5世紀にこそ初期キリスト教美術の完成期がある。他方、東ローマ帝国はテオドシウス朝時代の5世紀前半に、後のビザンティン美術の原型ともいうべきキリスト教美術を準備していった。
[名取四郎]