日本大百科全書(ニッポニカ) 「別海」の意味・わかりやすい解説
別海(町)
べつかい
北海道東部、根室(ねむろ)振興局管内の町。根室海峡に面する。町名はアイヌ語「ベッカイエ」(折れ曲がった川)に由来。1971年(昭和46)町制施行。国道243号、244号、272号が通じるが、JR標津(しべつ)線は1989年(平成1)廃止された。元禄年間(1688~1704)から漁業で開け、松前藩の「場所」が置かれた。1869年(明治2)本州からの90余人の入植者により開拓が始まった。1957年以来のパイロットファームで酪農化が進行し、新酪農村事業の中核として未曽有(みぞう)の耕地交換分合を成し遂げた。農家数761、農地約6万3500ヘクタール、乳牛約10万頭、肉牛約7600頭(2015)。漁業はサケ漁や野付(のつけ)湾でのエビ、ホタテ漁などが行われる。乳製品・水産物加工の食品工場も多い。観光地としては砂嘴(さし)の野付半島、ハクチョウが飛来する尾岱沼(おだいとう)(野付湾)や風蓮湖(ふうれんこ)などがあり、野付風蓮道立自然公園に指定されている。さらには、「風蓮湖・春国岱(しゅんくにたい)」「野付半島・野付湾」は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。面積1319.63平方キロメートル(風蓮湖を除く)、人口1万4380(2020)。
[進藤賢一]
『『別海町百年史』2巻(1978・別海町)』