デジタル大辞泉
「別路」の意味・読み・例文・類語
べつ‐ろ【別路】
1 別の道。ほかの道。
2 本道からはずれた道。わき道。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わかれ‐じ‥ぢ【別路】
- 〘 名詞 〙
- ① 人と別れてこれからたどってゆく道。また、人との別れ。離別。別れのみち。
- [初出の実例]「いとによる物ならなくにわかれぢの心ぼそくも思ほゆる哉〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)羇旅・四一五)
- ② この世と別れて冥途へ行く道。よみじ。
- [初出の実例]「別路は遂のことぞと思へども後れ先だつ程ぞ悲しき」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
- ③ 本道から分かれ出た道。また、道の分かれているところ。岐路。わかれみち。
- [初出の実例]「黒瀬の家はその岐路(ワカレヂ)の小高い丘の上」(出典:南小泉村(1907‐09)〈真山青果〉二)
- ④ 行動・手段などで、どちらをとるか決める場面。いずれの方向に進むか決まる所。わかれみち。
- [初出の実例]「生涯の栄辱浮沈の岐路(ワカレヂ)に臨んで」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前)
べつ‐ろ【別路】
- 〘 名詞 〙
- ① 別の道。異なった道。
- [初出の実例]「二十万の大軍を四団に分ち各団別路を取ることに定め」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
- ② 常の道と異なった道。本道からそれた道。わきみち。
- [初出の実例]「而して高射部隊躍進の為別路を配当し得ば有利なり」(出典:作戦要務令(1939)一)
- [その他の文献]〔北史‐李景伝〕
- ③ 人に別れて行く道。わかれじ。〔徐陵‐秋日別庾正員詩〕
- ④ それまで行なってきたこととは別の方向。
- [初出の実例]「既に習慣して品行となれるものを、長大の後、新に別路に転ずるは甚だ難きことなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「別路」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 