別迫村(読み)べつさこむら

日本歴史地名大系 「別迫村」の解説

別迫村
べつさこむら

[現在地名]甲山町別迫

赤屋あかや村の北に位置し、大田おおた(現芦田川)の支流山田やまだ流域に展開する村。東端を南から北へ石見路(赤名越)が縦断し、南東部の木原きはら一里塚が置かれた。東部を除く三方は標高五〇〇メートル以上の山地が多い。集落は石見路沿いと山田川支流域の播磨はりま谷・摺屋すりや谷、北西部の反田たんだ谷などの主として山麓南面に散在。これらの谷々は早くから生活の舞台となり、中草田なかそうた住居跡をはじめ古墳も発見されている。

当村は大田庄桑原くわばら方に属し、その北西部に立地、建久元年(一一九〇)六月日付僧鑁阿置文(高野山文書)に、大田庄の官物田のうち村々別作田として当村内の「播磨二木」「須流屋」(摺屋)の地名がみえる。

別迫村
べつさこむら

[現在地名]三原高坂たかさか許山もとやま

土取つちとり村・坂井原さかいばら(現御調郡久井町)の南にあり、安芸国豊田郡に属した。村域の大部分が山地で、東から南は標高六一〇・二メートルの大峰おおみね(鷹羽山・高羽山)に続く高山が連なり、北東から南西方向に形成された断層谷を沼田ぬた川の支流仏通寺ぶつつうじ川が南流、真良しんら村に近い南西部の流域に耕地と集落が展開する。仏通寺川は土取から流れ下る所で滝(三級滝)を形成する。中世には沼田庄に属し、沼田小早川氏の勢力下に置かれた。応永四年(一三九七)小早川春平が氏寺仏通寺を当地に建立、永禄三年(一五六〇)七月五日付の小早川隆景制札(仏通寺文書)によって仏通寺山境の新示が実施されたとき確定した寺域が、後に村域となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android