メンヨウなどの毛を刈り取る作業をいう。メンヨウの場合は年1回、春の暖かい季節に剪毛する。日本ではサクラの花の咲くころに行われる。専用の大型電気バリカンが剪毛器として一般に用いられる。まず右頸部(けいぶ)から腹部へバリカンを入れ、これと平行に肩から臀(でん)部へかけて背まで刈り広げる。ついでメンヨウの体を左右反対にして、同じように左側を刈る。結局、全身の羊毛が腹開きの一枚の皮のように刈り取られる。これをフリースfleeceとよび、尾の付け根や足の汚れた部分を取り除き、刈り取った面(切り口)を外側にして両側から折り込み、ついで頭部から尾部へ巻き込む。産毛国では専門の剪毛師がいて、そのスピードおよび技術を競うコンテストも開かれている。
[西田恂子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新