デジタル大辞泉
「シャーリング」の意味・読み・例文・類語
シャーリング(shirring)
洋裁で、布を細かく縫い縮めて装飾的なギャザーをつけること。また、そのギャザー。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シャーリング
- 〘 名詞 〙 ( [英語] shearing )
- ① シャーによる加工。
- ② 織物仕上工程の一つ。布面にある毛羽を刈りそろえること。剪毛(せんもう)。
シャーリング
- 〘 名詞 〙 ( [英語] shirring ) 洋裁で、布に適当な間隔をあけて、何段かの装飾的なギャザーをつけること。また、そのギャザー。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シャーリング(手芸)
しゃーりんぐ
shirring
平面な布に手芸的な縫い縮めをして、いろいろの模様を立体的に柔らかく浮き出させていく手法で、直線的な縫い縮めや、花柄、その他曲線の図案にも幅広く使える。
[木村鞠子]
ヨーロッパではかなり古くから用いられていたといわれるが、以前は比較的単純なものであった。その後、手芸の発達から、美しいものが多くつくられるようになった。この手法は、インド、南米のインカ、日本などにも古くからある。たとえば、絞り染めの縫い縮め、つまみ縫い、タック縫いをして縮めたり、折り山にコードを入れて縫い縮め、盛り上がった感じを出したり、これらの応用で変化が出せる。
[木村鞠子]
光沢のある絹地、交織クレープ、シルクサテン、タフタ、ジョーゼット、シフォン、シルクオーガンジー、木綿地など柔らかい布地で無地のものが多く使われるが、水玉、縞柄(しまがら)などもよい。
[木村鞠子]
ドレッシーな衣服のヨーク、ウエスト周り、袖(そで)口などに部分的に使われたり、室内装飾品、ハンドバッグ、袋物など。
[木村鞠子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シャーリング
shirring
手芸的洋裁技法の一つ。ギャザーの手法を複合し,装飾化したもの。薄手の柔らかな布地に手またはミシンで間隔をおいて縫いつけた複数の縫糸を引締めて立体的な陰影の効果を生み出すもの。直線に限らず,平行な曲線に縫う場合もあり,ときには真珠やビーズを留めつけて豪華に飾ることもある。中世以降,絹の普及に伴って,繊細で重厚なこの手法が発達し,18世紀には男女のカラー,カフス,袖などに多く用いられた。また 19世紀初頭の婦人のボンネットにもこの手法がみられる。現代では,ミシンの下糸にゴム糸を使用する簡易な方法が普及し,婦人服,子供服の身頃や袖に応用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「シャーリング」の意味・わかりやすい解説
シャーリング
洋裁の技法の一種。ミシンの上糸をゆるめ,好みの間隔にミシンをかけ,下糸を引いてギャザーをよせる方法。また布の裏から図案通りにつまんで手で縫い,その糸を引きしめて軽くしわを出す方法もいう。デシン等の柔らかい布に行われる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシャーリングの言及
【裁縫】より
…仕立ては,単純なものは家庭でなされたが,男子服や複雑で高価な婦人服は,[仕立屋]の手にゆだねられた。また裁縫用具の進歩とともに手のこんだ技法がとられるようになり,プリーツ(ひだ取り)やシャーリング(縫いちぢめ)などの技法を自由に使ったルネサンスおよびルイ王朝時代の衣服へと発展していった。中世には裁縫師のギルドが形成され厳しい工人の養成がなされたが,単純な形の衣服は家庭の主婦が裁縫にたずさわった。…
※「シャーリング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 