デジタル大辞泉
「剽軽」の意味・読み・例文・類語
ひょう‐けい〔ヘウ‐〕【×剽軽】
[名・形動]
1 身軽ですばやいこと。また、そのさま。
「男は面白い―な恰好をして」〈花袋・一兵卒の銃殺〉
2 軽はずみであること。軽率。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょう‐けいヘウ‥【剽軽】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 身軽ですばやいこと。また、そのさま。〔史記‐絳侯周勃世家〕
- ② 軽率なこと。軽はずみなさま。〔布令字弁(1868‐72)〕 〔史記‐貨殖伝〕
- ③ =ひょうきん(剽軽)
- [初出の実例]「男は面白い剽軽(ヘウケイ)な恰好をして」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉四)
ひょう‐きんヘウ‥【剽軽】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「きん」は「軽」の唐宋音 ) 軽率で滑稽(こっけい)なこと。気軽でおどける様子。おどけておもしろいこと。また、そのようなさま。ひょうげ。ひょうけい。
- [初出の実例]「けいせいのきらふおとこは、ひょうきんにしてあれ是をはなし」(出典:評判記・難波物語(1655))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「剽軽」の読み・字形・画数・意味
【剽軽】ひよう(へう)けい
かろがろしい。〔史記、貨殖伝〕越・楚には則ち三俗
り。夫(そ)れ淮北より沛・陳・汝南・南郡は、此れ西楚なり。其の俗剽輕にして、怒りを發し易し。地
(うす)くして積聚寡なし。字通「剽」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 