デジタル大辞泉
「面白い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おも‐しろ・い【面白】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おもしろ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 見て楽しい。愉快だ。気持がいい。
- [初出の実例]「山越えて 海渡るとも 於母之楼枳(オモシロキ) 今城(いまき)の中(うち)は 忘らゆましじ」(出典:日本書紀(720)斉明四年一〇月・歌謡)
- 「生ける世に吾は未だ見ず言絶えてかく
怜(おもしろく)縫へる袋は」(出典:万葉集(8C後)四・七四六)
- ② 興味をそそられる。興味ぶかい。独特の魅力がある。対応したり評価したりする価値がある。
- [初出の実例]「『
怜(オモシロシ)。願はくは復聞かむ』といふ」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓)) - 「おもしれえ、切られよう、いつか一度は二人とも刀の錆になる身体(からだ)」(出典:歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)三幕)
- ③ 趣がある。風流である。風情(ふぜい)がある。
- [初出の実例]「於毛思路伎(オモシロキ)野をばな焼きそ古草に新草(にひくさ)まじり生ひは生ふるがに」(出典:万葉集(8C後)一四・三四五二)
- 「かぐや姫、月のおもしろう出でたるを見て、常よりも物思ひたるさま也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ 望ましい状態である。思うとおりで満足させられる。多く打消の語を伴って用いられる。
- [初出の実例]「苟合とは、面白く気に入るやうな事をば云わぬぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
- 「けふの寒さをいかにせん。あらおもしろからずの雪の日やな」(出典:車屋本謡曲・鉢木(1545頃))
- ⑤ こっけいである。おかしい。また、奇妙である。一風変わっている。
- [初出の実例]「からすのまねをする、あどわらふて『此やうな面白ひ事はなひ、色々になぶらふ』」(出典:虎明本狂言・柿山伏(室町末‐近世初))
面白いの派生語
おもしろ‐が・る- 〘 自動詞 ラ行(五)四 〙
面白いの派生語
おもしろ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
面白いの派生語
おもしろ‐さ- 〘 名詞 〙
面白いの派生語
おもしろ‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 