劉聡(読み)りゅうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「劉聡」の意味・わかりやすい解説

劉聡
りゅうそう
(?―318)

中国、五胡(ごこ)十六国時代、漢(後の前趙(ぜんちょう))の第3代の皇帝(在位310~318)。劉淵(りゅうえん)の子。諡(おくりな)は昭武帝。廟号(びょうごう)は烈宗。兄の劉和を殺して帝位を奪うと、翌年には、一族の劉曜匈奴(きょうど)族の呼延晏(こえんあん)、羯(けつ)族の石勒(せきろく)、および漢人の王彌(おうび)らに命じて西晋(せいしん)の都洛陽(らくよう)を攻め落とし、懐帝を捕らえた(永嘉(えいか)の乱)。さらに316年には愍(びん)帝を長安に捕らえ、西晋を滅亡に追い込んだ。国内では漢人を司隷(しれい)によって、また匈奴族をはじめとする諸民族を単于輔(ぜんうほ)によって統治した。劉聡は残忍な性格で酒色にふけり、かつ不思議な自然現象が絶えなかったという。そのために彼の死後、その子劉粲(りゅうさん)が外戚(がいせき)の靳準(きんじゅん)に殺され、漢は滅亡したが、靳準の勢力を倒した一族の劉曜が長安に拠(よ)って前趙(318~329)を建てた。

[關尾史郎]

『谷川道雄著『隋唐帝国形成史論』(1971・筑摩書房)』『内田吟風著『北アジア史研究 匈奴篇』(1975・同朋舎出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「劉聡」の意味・わかりやすい解説

劉聡 (りゅうそう)
Liú Cōng
生没年:?-318

中国,漢(前趙)の第3代皇帝。初代劉淵の第4子。幼時洛陽に遊学,劉淵が独立を図ると,その片腕として働いた。310年(光興1)兄の劉和を殺して即位,西晋の都洛陽を攻略して懐帝らを首都平陽に移した。ついで長安を占領したので,華北はほぼ劉聡の覇権下にはいった。しかしその政権内部は動揺がはげしく,劉聡が複数の皇后を立て後宮を拡張したことから外戚,宦官(かんがん)の勢力が増大して宗室や官僚誅殺があいつぎ,その死後外戚靳準(きんじゆん)に政権を奪われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「劉聡」の意味・わかりやすい解説

劉聡
りゅうそう
Liu Cong; Liu Ts`ung

[生]?
[没]光初1(318)
中国,五胡十六国の漢 (→前趙 ) の第3代皇帝 (在位 310~318) 。字は玄明。諡は昭武帝。廟号は烈宗。父劉淵のもとで活躍。父が没すると,跡を継いだ兄劉和を殺して即位。嘉平1 (311) 年洛陽を陥れ,次いで麟嘉1 (316) 年長安を陥れて西晋を滅ぼした。また東方の経営を石勒 (せきろく) にまかせて成果をあげ,華北の主要部をほぼ領有した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の劉聡の言及

【永嘉の乱】より

…漢以来,華北に移住していた匈奴,羌(きよう),鮮卑などの異民族は漢人の収奪に苦しんだが,八王の乱を機に自立をはかった。匈奴の劉淵は304年(元熙1)平陽(山西省)に漢(のちの前趙)を建国,その子劉聡は,311年懐帝を洛陽に,ついで316年愍(びん)帝を長安に捕らえ,西は滅びた。かくて晋室は南渡し(東晋),華北は五胡十六国時代に入って南北の対立がはじまった。…

【趙】より

…はじめ漢と称したが,劉曜のとき趙と改めた。第2代劉聡は311年(嘉平1)西晋の首都洛陽を占領(永嘉の乱),ついで長安を攻略して西晋を滅ぼし,五胡十六国時代がここに始まった。劉聡は華北一帯に覇を唱えたが,帝権の無軌道な拡張で国家が乱れた。…

※「劉聡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android