改訂新版 世界大百科事典 「力動精神医学」の意味・わかりやすい解説
力動精神医学 (りきどうせいしんいがく)
dynamic psychiatry
精神医学上の一立場をあらわす概念。精神症状や精神現象を把握するのに,ある静的な横断面における状態像を記述し,分類していく記述精神医学descriptive psychiatryに対し,精神現象の成立のメカニズム,意味を縦断的かつ動的に把握,理解しようとする方法をとる。その中心となる理論は,フロイトの精神分析であるが,A.マイヤーの精神生物学の考え方も同じ系列に属し,彼のいたアメリカにおいて盛んになった。精神症状を個人の素質という面だけでなく,心理・社会的な諸力との関連のなかでとらえることによって,予防的な働きかけも可能となるし,精神療法も重要視されることになる。精神衛生活動も力動精神医学から生まれたといってよいであろう。日本では,第2次世界大戦前はドイツ流の記述精神医学が中心だったが,戦後はアメリカ流の力動精神医学が主流となった。
執筆者:増野 肇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報