戦国期,加賀国を支配した本願寺門徒の一揆組織,および加賀門徒の一揆蜂起。加賀の本願寺門徒らは,1474年(文明6)富樫政親(とがしまさちか)と結んで守護富樫幸千代を撃破。さらにみずから守護に擁立した政親と対立,富樫泰高を擁して88年(長享2)政親を滅ぼした。この過程で「郡中」「組中」という門徒の一揆組織が複数結成され,これらが連合して国の寄合(よりあい)を行い,加賀を事実上支配した。貴族・寺社・奉公衆などが本願寺を介して,加賀にある所領の安堵を一揆組織に依頼するようになり,1546年(天文15)本願寺の指令中枢かつ門徒勢力の拠点として御山御坊も造られた。外交面では本願寺配下の政治勢力として戦国大名と同盟,抗争するなどの活躍がみられる。80年(天正8)織田軍により御山御坊が滅ぼされ,本願寺が織田信長に降伏・和睦し,一揆は壊滅した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新