加齢黄斑変性(読み)かれいおうはんへんせい

共同通信ニュース用語解説 「加齢黄斑変性」の解説

加齢黄斑変性

目の奥で光を受け取る網膜中心部にあり、物を見るときに中心的な役割を果たす黄斑部が老化し、視力が低下したり、視野真ん中がゆがんだりする病気。光を感じる細胞に栄養を与える色素上皮の組織が縮む「萎縮型」と、異常な血管ができて色素上皮が傷む「滲出しんしゅつ型」がある。日本人は滲出型が多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加齢黄斑変性」の意味・わかりやすい解説

加齢黄斑変性
かれいおうはんへんせい

加齢により眼の網膜の中心部に位置する黄斑になんらかの障害が生じて見え方が変化し、視力が低下する病気。しばしば両眼発症する。かつては、老人性黄斑変性または老人性円板状黄斑変性などとよばれていた。加齢とともに50歳代からみられ、高齢になるほどその発症比率が高くなり、とくに70歳以降に多くみられる。喫煙習慣も大きな危険因子の一つで、喫煙歴が長く、喫煙頻度が高いほど発症の危険性も高くなる。また、遺伝的素因も指摘されているほか、脂肪分の高い食習慣や運動不足といった生活習慣、および特定のビタミンAやルテインなどとの関連も指摘されている。

 加齢黄斑変性には萎縮(いしゅく)型と滲出(しんしゅつ)型の二つのタイプがある。萎縮型は、網膜色素上皮細胞が徐々に萎縮して網膜が障害され、少しずつ視力低下が進む。滲出型は、網膜の裏にあって網膜に栄養を送る脈絡膜から、異常でもろい新生血管(脈絡膜新生血管)が成長して網膜に異常をきたす。血液中の水分を漏出させて黄斑に腫(は)れを生じ視力低下をきたしたり、血管が破れて出血し網膜が障害されたりする。進行するに伴って、ゆがんで見える変視症や、ぼやけて見えるなどの視力低下、さらには視野の中心部分が黒く欠落して見える中心暗点などの症状が増してくる。強度になると失明することもある。

 治療は、萎縮型にはまだ確立された治療法がない。滲出型には、脈絡膜新生血管の増殖を抑え退縮させる目的で、脈絡膜新生血管の発生にかかわる血管内皮増殖因子VEGF:vascular endothelial growth factor)を阻害するVEGF阻害薬の眼内注射のほか、光感受性物質を用いて行う光線力学的治療を併用する。また2014年(平成26)、再生医療の先陣を切って、加齢黄斑変性の治療としてiPS網膜を用いた移植手術が行われた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「加齢黄斑変性」の解説

かれいおうはんへんせいかれいせいおうはんへんせいしょう【加齢黄斑変性(加齢性黄斑変性症) Age-related Macular Degeneration】

[どんな病気か]
 老化にともない黄斑部(おうはんぶ)(ものを見るために、眼底のうちでもっとも重要な部分で、網膜の中心にある)に異常を生じる病気で、50歳以上の高齢者によくみられます。
 萎縮型(いしゅくがた)と血管新生型(けっかんしんせいがた)(老人性円板状黄斑変性症(ろうじんせいえんばんじょうおうはんへんせいしょう))に大別されます。
 ほとんどは萎縮型ですが、血管新生型に移行することもあります。血管新生型は頻度は低いのですが、重い視力低下をおこします。
[症状]
 見ようとするものの中心部が見にくくなったり、ゆがんで見えます。そして、進行にともない見えにくい範囲が徐々に広がり、視力も低下してきます。
 血管新生型の場合は、さらに進行して視力低下は重症となり、回復することはありません。
[原因]
 光を感じる視細胞(しさいぼう)の新陳代謝(しんちんたいしゃ)に関係する網膜色素上皮細胞(もうまくしきそじょうひさいぼう)のはたらきが、老化にともなって衰えてくると、徐々に網膜色素上皮の萎縮が進行したり、その下に、排泄(はいせつ)されたはずの老廃物が蓄積して、黄斑部が障害されます(萎縮型)。
 網膜色素上皮細胞のさらに外側にある脈絡膜(みゃくらくまく)から発生した新生血管(元来はないはずの血管)が、網膜の下に伸展して出血し、網膜剥離や浮腫(ふしゅ)をおこしたのが血管新生型です。大出血をおこすこともあります(硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ))。
[検査と診断]
 眼底検査を行なうと、萎縮型の場合、黄斑部に黄白色の濁りや萎縮した組織(瘢痕(はんこん)組織)が認められます。また、新生血管が疑われる場合は、蛍光眼底検査(けいこうがんていけんさ)を行ないます。
[治療]
 萎縮型には、今のところ確実な治療法はありません。
 血管新生型の場合は、新生血管をレーザー光線で焼きつぶす光凝固療法(ひかりぎょうこりょうほう)が行なわれることがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加齢黄斑変性」の意味・わかりやすい解説

加齢黄斑変性
かれいおうはんへんせい
age-related macular degeneration

黄斑に老化に伴う異常が生じたものの総称。黄斑は網膜の中心窩から半径 3000μmの範囲をいう。50歳以上の年齢に見られ,男性に多い。片眼に発症するが,加齢とともに両眼性が多くなる。発症には遺伝的要因と環境要因と加齢が関係する。おもな疾患感受性遺伝子には ARMS2/HTRA1遺伝子および補体H(CFH)遺伝子がある。環境要因としては喫煙,日光曝露があげられる。加齢黄斑変性の前駆期には軟性ドルーゼンと呼ばれる老廃物と網膜色素上皮の色素異常とが見られ,EBMに基づくサプリメント投与が推奨される。前駆期から進行した状態の加齢黄斑変性は萎縮型と滲出型に分けられる。萎縮型は黄斑に境界鮮明な萎縮病巣が見られるもので,治療法はない。滲出型は脈絡膜から脈絡膜新生血管と呼ばれる異常な血管が発育し,出血,滲出が起こり,放置すると萎縮・瘢痕が生じ,高度の視力低下が永続する。症状は変視,中心暗点,視力低下。治療は脈絡膜新生血管が中心窩以外に存在すればレーザー光凝固を行なう。中心窩に存在すれば脈絡膜新生血管の発生因子である血管内皮増殖因子 VEGF; vascular endothelial growth factorを減らす VEGF阻害薬の硝子体への投与が有効であり,反復投与を続けることによって視力の改善,維持が得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「加齢黄斑変性」の解説

加齢黄斑変性

加齢に伴って、網膜の中心部である黄斑(おうはん)部に病変を起こすもの。視野の中心部が侵されるので、視野の真ん中が最も見えにくくなり、ものがゆがんだりする。浸出型と萎縮型の2つに分けられ、萎縮型は組織が徐々に変性していき、長期間にわたって視力が低下するのが特徴である。浸出型は組織液が浸出し、場合によっては出血を伴い、血管の新生が起こることも知られている。治療としては、萎縮型に対しては有効なものがないとされている。浸出型では出血を予防するために止血剤を用いたり、レーザー光凝固を行ったりする。最近は、光線力学療法(薬物の化学変化によって血管を閉塞させる)がよく行われている。

(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android