共同通信ニュース用語解説 「加齢黄斑変性」の解説
加齢黄斑変性
目の奥で光を受け取る網膜の中心部にあり、物を見るときに中心的な役割を果たす黄斑部が老化し、視力が低下したり、視野の真ん中がゆがんだりする病気。光を感じる細胞に栄養を与える色素上皮の組織が縮む「萎縮型」と、異常な血管ができて色素上皮が傷む「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
目の奥で光を受け取る網膜の中心部にあり、物を見るときに中心的な役割を果たす黄斑部が老化し、視力が低下したり、視野の真ん中がゆがんだりする病気。光を感じる細胞に栄養を与える色素上皮の組織が縮む「萎縮型」と、異常な血管ができて色素上皮が傷む「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
加齢により眼の網膜の中心部に位置する黄斑になんらかの障害が生じて見え方が変化し、視力が低下する病気。しばしば両眼に発症する。かつては、老人性黄斑変性または老人性円板状黄斑変性などとよばれていた。加齢とともに50歳代からみられ、高齢になるほどその発症比率が高くなり、とくに70歳以降に多くみられる。喫煙習慣も大きな危険因子の一つで、喫煙歴が長く、喫煙頻度が高いほど発症の危険性も高くなる。また、遺伝的素因も指摘されているほか、脂肪分の高い食習慣や運動不足といった生活習慣、および特定のビタミンAやルテインなどとの関連も指摘されている。
加齢黄斑変性には萎縮(いしゅく)型と滲出(しんしゅつ)型の二つのタイプがある。萎縮型は、網膜色素上皮細胞が徐々に萎縮して網膜が障害され、少しずつ視力低下が進む。滲出型は、網膜の裏にあって網膜に栄養を送る脈絡膜から、異常でもろい新生血管(脈絡膜新生血管)が成長して網膜に異常をきたす。血液中の水分を漏出させて黄斑に腫(は)れを生じ視力低下をきたしたり、血管が破れて出血し網膜が障害されたりする。進行するに伴って、ゆがんで見える変視症や、ぼやけて見えるなどの視力低下、さらには視野の中心部分が黒く欠落して見える中心暗点などの症状が増してくる。強度になると失明することもある。
治療は、萎縮型にはまだ確立された治療法がない。滲出型には、脈絡膜新生血管の増殖を抑え退縮させる目的で、脈絡膜新生血管の発生にかかわる血管内皮増殖因子(VEGF:vascular endothelial growth factor)を阻害するVEGF阻害薬の眼内注射のほか、光感受性物質を用いて行う光線力学的治療を併用する。また2014年(平成26)、再生医療の先陣を切って、加齢黄斑変性の治療としてiPS網膜を用いた移植手術が行われた。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新