効果の法則(読み)コウカノホウソク(その他表記)law of effect

デジタル大辞泉 「効果の法則」の意味・読み・例文・類語

こうか‐の‐ほうそく〔カウクワ‐ハフソク〕【効果の法則】

心理学で、試行錯誤による学習の際、快状態をもたらす効果のある行動は生起しやすくなるという法則米国ソーンダイク提唱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「効果の法則」の意味・読み・例文・類語

こうか【効果】 の 法則(ほうそく)

  1. 一定刺激に対し、試行する反応なかで、効果をあげたものが繰り返され、学習として定着されていくという法則。アメリカの心理学者ソーンダイクの試行錯誤説のなかで、準備の法則、練習の法則とともに、学習原理中心となっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「効果の法則」の意味・わかりやすい解説

効果の法則
こうかのほうそく
law of effect

心理学用語。 E.L.ソーンダイクが立てた学習成立のための基本的法則。結果として満足を伴う反応はその刺激状況との結合が強められ (満足の法則) ,不満足を伴う反応はその結合が弱められ (不満足の法則) ,またその結合の強さは満足,不満足の大きさに応じて増加あるいは弱化する (強度の法則) などの諸法則から成るが,その後この法則の消極的な面,すなわち不満足を伴う反応はその結合が弱められるという部分はソーンダイク自身によって否定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「効果の法則」の解説

効果の法則【law of effect】

動物がある反応をしたとき,その反応が結果として動物に快をもたらすときは,そのときの刺激と反応は結合して,次に類似の状況におかれたとき,その反応が起こりやすくなる.ソーンダイク(E. L. Thorndike)が1898年に提出した「学習の原理」である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の効果の法則の言及

【学習】より

…最初にこの立場を表明したE.L.ソーンダイクは,学習を試行錯誤の過程とみなし,刺激と反応との正しい結合が生ずる条件を示すいくつかの法則を作り上げた。例えば,正反応の結果には満足が与えられなければならないことを説く〈効果の法則〉,数多くの反復をしなければならないことを説く〈練習の法則〉,刺激と反応との結合の用意が整っていることの必要性を説く〈準備の法則〉などである。これらの学習法則には,その後若干の修正が加えられたものの,基本的にはそのまま現在に至るまで受け継がれ,とくに行動主義の学習理論の基礎にすえられている。…

【試行錯誤】より

…その結果,不満足な反応は起こりにくくなり,偶然の成功に導いた反応が次の試行におこりやすくなる。この現象を彼は〈効果の法則law of effect〉(有効な反応が他の反応を退けて学習が成立するとする説)で説明し,この過程を試行錯誤と呼んだ。これに対して〈洞察(見通し)〉〈あっそうか体験〉〈潜在学習〉などを学習の本質として強調するゲシュタルト心理学派やE.C.トールマンなどの立場もある。…

※「効果の法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android