デジタル大辞泉
「勧賞」の意味・読み・例文・類語
かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【勧賞】
[名](スル)《「かんじょう」とも》褒美などを与えて励ますこと。ほめて引き立てること。けんじょう。「勧賞すべき功績」
けん‐じょう〔‐ジヤウ〕【▽勧賞】
《「けんしょう」「かんじょう」「けじょう」とも》功労を賞して官位や物品・土地などを授けること。
「後陣の勢の続かざらんに、先駆けたらん者は、―あるまじき由」〈平家・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐じょう‥ジャウ【勧賞】
- 〘 名詞 〙 ( 「けん」は「勧」の漢音。「けんしょう」とも ) 功労を賞して官位や土地、物品などを賜わること。論功行賞。かんしょう。かんじょう。けじょう。
- [初出の実例]「賀茂行幸上下社司勧賞、上社司九人〈略〉下社司五人〈略〉已上十四人陪二加一階一」(出典:中右記‐嘉保二年(1095)四月一五日)
- 「後陣の勢のつづかざらんに、さきかけたらん者は、勧賞(ケンジャウ)あるまじき由」(出典:高野本平家(13C前)九)
勧賞の補助注記
呉音読みの「クヮンシ(ジ)ャウ」、漢音読みの「ケンジ(シ)ョウ」が見られるが、「日葡辞書」では「ケンジョウ」をより正しい本来の形、「クヮンジョウ」を通音とする。
かん‐しょうクヮンシャウ【勧賞】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんじょう」とも ) 奨励しほめること。功績のある人に物などを与えてほめはげますこと。褒賞。けんじょう。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「『〈略〉功名の人はくゎんしゃうあるべし。忠節を励ませとの御諚』とて」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)五)
- [その他の文献]〔宋書‐杜慧度伝〕
け‐じょう‥ジャウ【勧賞】
- 〘 名詞 〙 「けんじょう(勧賞)」の撥音「ん」の無表記。
- [初出の実例]「大臣が此度のけしゃうには、つくしの国司をとらするぞ」(出典:幸若・大臣(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「勧賞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 