改訂新版 世界大百科事典 「包世臣」の意味・わかりやすい解説
包世臣 (ほうせいしん)
Bāo Shì chén
生没年:1775-1855
中国,清代後期の政治家,書家,書論家。字は慎伯,号は倦翁。安徽省涇県の人。嘉慶13年(1808)の挙人。結局進士に合格せず,生涯幕友で終わったが,経世,軍事に早くより関心を有し,一見識を抱いていた。両江総督の幕友となって以来(1811),江蘇の運河,漕運の実務にかかわり,税糧の海運を主張した。経世家としての包世臣の重要な側面である。晩年,江西省新喩知県となったが1年で退官,南京に寓居中,太平天国の乱に遇い没した。書は欧陽詢,顔真卿から蘇軾(そしよく),董其昌に転じたが,やがて鄧石如の影響をうけて北派を唱導し,逆入平出,峻落反収の筆法を以て楷・行・草に独自の風を樹立した。《安呉四種》《芸舟双楫》などの著書がある。
執筆者:角井 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報