化粧療法(読み)けしょうりょうほう

百科事典マイペディア 「化粧療法」の意味・わかりやすい解説

化粧療法【けしょうりょうほう】

身体障害者および高齢者に対して行われる精神療法の一つ。もともとは老人性認知症痴呆)の女性を対象に行われていたもの。化粧をすることで,いつもきれいでいたい,より美しくなりたいという意識に訴え,情動(喜び,悲しみ,怒り,恐れなど,急速に引き起こされる一時的な感情の動き)を活性化させ,認知症症状を改善させることを意図していた。現在では福祉施設老人ホームなどに幅広く導入され,表情が明るくなった,おむつが取れたなど,患者たちの若返り効果をあげている。また,女性だけでなく,周りの男性患者がしっかりするという効果もあるという。 化粧品メーカーの資生堂が全国の福祉施設で〈お化粧教室〉を開催するなど積極的に実施しているほか,1998年5月には横浜市の特別養護老人ホーム〈さくら苑〉で〈キモノ・ファッションショー〉が開催され,話題となった。 まだ試みの段階で,実際にどの程度の効果があるかは不明といわれるが,鬱(うつ)病統合失調症精神分裂病),アルツハイマー病患者に対して化粧を施している同志社大学(感情心理学)の浜治世教授の報告によれば,ほとんどの人は化粧後に声の周波数が高く,声が明るくなったという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ウツ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む