デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北条兼時」の解説
北条兼時(2) ほうじょう-かねとき
文永元年生まれ。北条宗頼の長男。弘安(こうあん)3年長門(ながと)守護。7年六波羅(ろくはら)探題南方,のち同北方となり摂津・播磨(はりま)の守護をかねた。正応(しょうおう)6年蒙古襲来にそなえ北条(名越)時家とともに鎮西(ちんぜい)探題となって九州におもむく。永仁(えいにん)3年鎌倉にかえって評定衆となる。同年9月18日死去。32歳。初名は時業(ときなり)。通称は相模(さがみ)七郎。
…南方,北方を歴任した人物は3名ある。北条兼時は1284年(弘安7)12月から87年8月まで南方,93年(永仁1)正月まで北方,北条時敦は1310年(延慶3)7月から15年(正和4)6月まで南方,20年(元応2)5月まで北方に在職した。特異なのは金沢(かねさわ)貞顕の場合である。…
※「北条兼時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...