匿名・流動型犯罪(読み)とくめいりゅうどうがたはんざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「匿名・流動型犯罪」の意味・わかりやすい解説

匿名・流動型犯罪
とくめいりゅうどうがたはんざい

首謀者や指示役がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や求人サイトなどを使って実行役を集め、犯罪ごとに実行役が離合集散する犯罪の総称略称は匿流、トクリュウ。氏名のわからないアカウントを通じて首謀者・指示役と実行役がやりとりするため、実行役は首謀者・指示役や他の実行役の素性がわからない(匿名)うえ、そのつど実行役を入れ替えながら(流動型)犯罪を繰り返すので、こうよばれる。組織犯罪の一類型で、市民社会や治安への大きな脅威となっている。

 2022~2023年(令和4~5)に指示役が「ルフィ」などと名のる広域強盗事件が起きたのを機に、警察庁は2023年、「SNSを通じて募集する闇バイト(犯罪行為をすることによって報酬を受け取るアルバイト)など緩やかな結びつきで離合集散を繰り返す集団を匿名・流動型犯罪グループ」と定義、都道府県警察と連携して専従・合同捜査部門を設け、実態解明と摘発に乗り出した。匿名・流動型犯罪は、闇バイトで実行役を募る強盗・窃盗傷害・殺人のほか、特殊詐欺、薬物密売、旅券偽造、不法就労助長、違法スカウト、闇カジノ・悪質ホストクラブ・地下銀行などの運営など多岐にわたる。①匿名・流動型のため、犯罪グループ、メンバー、資金の流れなどの特定が容易ではない、②素人(しろうと)が実行役となるケースが多く、勢いに任せて荒っぽい犯行になる傾向がある、③実行役はその個人情報を首謀者・指示役に教えてしまっているため、犯罪グループから抜けにくい、④表面上はわからないものの、背後暴力団準暴力団(半グレ集団)が存在することがある、などの特徴をもつ。警察庁の推計によると、2023年までの3年間で匿名・流動型犯罪の検挙者は1万人を超え、犯罪数、検挙人数ともに増加傾向に歯止めがかかっていない。

[矢野 武 2025年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む