デジタル大辞泉
「十人組」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十人組
じゅうにんぐみ
江戸時代初期の隣保組織。のちの五人組の起源で,慶長~元和年間 (1596~1624) 頃,治安維持,逃散 (ちょうさん) 防止などのため,大名の家臣団や,都市,農村の住民の間に設けられた。その先駆的な例として慶長2 (1597) 年豊臣秀吉が諸大名に侍五人組,下人十人組をつくらせている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の十人組の言及
【五人組】より
…この制度は律令国家の[五保](ごほ)に淵源する。創置は1597年(慶長2)3月7日付け豊臣秀吉〈御掟〉で京都の治安対策上定められた五人組,十人組である。慶長期以降,大名領などに十人組が存在し,のち五人組に改組される事例がみられる。…
※「十人組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 