デジタル大辞泉
「十体」の意味・読み・例文・類語
じっ‐たい【十体】
1 漢字の10種の書体。古文・大篆・籀文・小篆・八分・隷書・章草・行書・飛白・草書。
2 漢詩のすぐれた10種の風体。形似体・質気体・情理体・直置体・彫藻体・映帯体・飛動体・婉転体・清切体・青花体。
3 和歌を歌体や様式から10種に分類したもの。藤原浜成の「歌経標式」、藤原定家の「毎月抄」などにある。特に定家は有心体を最も重視した。じってい。和歌十体。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じっ‐てい【十体】
- 〘 名詞 〙 ( 「てい」は「体」の漢音 )
- ① ⇒じったい(十体)
- ② 和歌のすぐれた一〇種類の型。詠み口や美的内容から一〇種に分類したもの。
- (イ) 藤原浜成の「歌経標式」による分類で、聚蝶・譴警・双本・短歌・長歌・頭古腰新・頭新腰古・頭古腰古・古事意・新意体の一〇種。
- [初出の実例]「浜成が和歌式に云ふは、十体也と云ふも、同じ浅はか事也」(出典:読本・春雨物語(1808)海賊)
- (ロ) 壬生忠岑の「和歌体十種」による分類で、古歌体・神妙体・直体・余情体・写思体・高情体・器量体・比興体・華艷体・両方体の一〇種。
- (ハ) 藤原定家の「毎月抄」による分類で、幽玄様・長高様・有心様・事可然様・麗様・見様・面白様・濃様・有一節様・鬼拉様の一〇種。
- [初出の実例]「もとの姿と申すは、勘へ申し候ひし十躰の中の幽玄様・事可然様・麗様・有心躰、これらの四にて候べし」(出典:毎月抄(1219))
- (ニ) 藤原為顕の「竹園抄」による分類で、たてぬきの歌・はたばりひろき歌・てには正しき歌・理至極する歌・たはぶれたる歌・物にすがりたる歌・古体の歌・詞ごとに心を入れたる歌・心を残す歌・物にすがらざる歌の一〇種。
- ③ 能楽でのあらゆる風体。
- [初出の実例]「一向(ひとむき)の風体ばかりを得て、十体に亙るところを知らで、他所(よそ)の風体を嫌う也」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)五)
じっ‐たい【十体】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢字の書体の一〇種類。古文・大篆(だいてん)・籀文(ちゅうぶん)・小篆・八分(はつぶん)・隷書(れいしょ)・章草・行書・飛白(ひはく)・草書の総称。
- ② 詩のすぐれた一〇種の体。形似体・質気体・情理体・直置体・彫藻体・映帯体・飛動体・婉転体・清切体・青花体の総称。
- ③ ⇒じってい(十体)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十体
漢字の書体。▽古文、大篆(だいてん)、籀文(ちゅうぶん)、小篆、八分(はっぷん)、隷書、章草、行書、飛白(ひはく)、草書
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 