出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千本閻魔堂 (せんぼんえんまどう)
京都市上京区にある真言宗の寺。正しくは光明山引接(いんじよう)寺。寺伝では寛仁年中(1017-21)定覚上人の開創。その後衰微したが,1273年(文永10)明善律師(如輪上人)が再興した。古来,本尊の丈六の閻魔大王で名高く,洛中の町堂として貴賤の信仰を集めた。当寺の大念仏狂言と盂蘭盆会(うらぼんえ)の精霊迎えの行事は有名で,とくに前者は壬生(みぶ)寺,嵯峨釈迦堂(清凉寺)のそれと合わせて京都の三大念仏狂言に数えられる。また至徳3年(1386)在銘の多宝石塔(重要文化財)は,紫式部の供養塔と伝承されている。
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 