浅間山古墳(読み)せんげんやまこふん

日本歴史地名大系 「浅間山古墳」の解説

浅間山古墳
せんげんやまこふん

[現在地名]高崎市倉賀野町 上正六

高崎市東南部のからす川の左岸沿いには、当墳をはじめ大型の前方後円墳円墳が広く分布しており、倉賀野くらがの古墳群と総称されている。近接する東方井野いの川下流域の古墳群ともあわせると、付近一帯は古墳時代のほぼ全期間にわたるきわめて大規模な古墳分布地帯である。当墳は関東における有数の前方後円墳であり、全長一七一・五メートル、後円部径一〇五・二メートル、前方部前幅七四・八メートル、高さ後円部一四・一メートル、前方部五・五メートルの規模を有し、主軸北西から東南にとる三段築成と思われる。墳丘周囲には幅三〇メートルほどのきわめて整った盾形周濠と、その外側に幅三〇メートル前後の周堤を備えており、まれにみる遺存状態の良さと、偉容を誇る。


浅間山古墳
せんげんやまこふん

[現在地名]足利市小曾根町

矢場やば川北岸の低台地に位置し、北北西方に前方部を向ける前方後円墳と推定される。後円丘が大きく高く、前方丘が狭く低い。すでに西側の墳丘が相当に削られ、南東の墳丘も変形しているが、昭和六一年(一九八六)の調査で、鍵穴形の周湟が認められた。墳丘全長約五八メートル、後円部径約四〇メートル、高さ約七メートル、前方部幅約二三メートル(推定)、高さ約三メートル、後円部は截頭円錐形状を呈し、墳頂は平坦で浅間社を祀る。


浅間山古墳
せんげんやまこふん

[現在地名]芳賀町八ッ木 南窪

丘陵の西縁に南面して築造された古墳時代前期の前方後円墳。五行ごぎよう川流域に分布する首長墓である。西方には五行川の沖積地が広がり、そこからの比高は約五メートル。全長五七メートルで、後円部は長さ・幅ともに約三一メートル、高さ約五・一メートル、前方部は長さ二一メートル、幅約二三メートル、高さ一・五メートル。


浅間山古墳
せんげんやまこふん

[現在地名]宇都宮市石井町

南流する鬼怒川西岸の河岸段丘上の縁部を占める。北西面する前方後円墳で、墳丘全長三三―三五メートル、後円部の径約二一メートル、高さ約三・五メートル、前方部の幅約一六メートル、高さ約一・二メートルで、截頭円錐形状の後円部は高く大きく、それより降下する前方部は帆立貝式の造出しのようにもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「浅間山古墳」の解説

せんげんやまこふん【浅間山古墳】


群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳。市南部の平野部、鏑(かぶら)川が合流する付近の烏川左岸に、前方部を南南東に向けて所在する。全長171.5mで、前方部は2段・後円部は3段の築造で葺石(ふきいし)をもち、墳丘周囲には盾形の周濠(内堀)がめぐり、内堀の外周には葺石をもつ中堤が築かれ、その外側に周濠(外堀)がめぐっていることが確認されている。5世紀前半の古墳としては東国最大級の規模で、形状をよく残していることなどから、1927年(昭和2)に国の史跡に指定。同一段丘上には円墳である大山円墳・庚申塚古墳、前方後円墳である大鶴巻古墳・小鶴巻古墳などの古墳や方形周溝墓が多数築造されており、浅間山古墳周辺地域が、古墳出現期から5世紀前半にかけて充実した墓域を形成していたことがわかる。JR高崎線倉賀野駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android