千貫(読み)センガン

デジタル大辞泉 「千貫」の意味・読み・例文・類語

せん‐がん〔‐グワン〕【千貫】

1貫の1000倍。転じて、非常に重いことや高価なこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千貫」の意味・読み・例文・類語

せん‐がん‥グヮン【千貫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目方単位一貫の千倍。千貫目(三七五〇キログラム)。また、ひじょうに重いことをいう。
  3. 銭の単位で一貫の千倍。千貫文(江戸時代、二百五十両相当を規準とした)。また、ひじょうに高価なことをいう。
    1. [初出の実例]「内よりこの手もとを見て、千貫ならば売らふといへば、これを聞て肝を消し」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
  4. せんがんどい(千貫樋)」の略。
    1. [初出の実例]「千貫で駿河の田畑実のるなり」(出典:雑俳・柳多留‐五九(1812))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「千貫」の解説

千貫
せんがんどい

近世まで駿河・伊豆の国境となっていたさかい川の低地を高さ一丈五尺で跨ぐ長さ三九間・幅六尺・深さ一尺五寸の掛樋。江戸時代には伊豆国三島宿の北にある小浜こばま(現在は三島市一番町楽寿園のうち)から湧き出した清水を土手を築いて三島町の西部に流し、千貫樋境川を越え新宿しんしゆく村の南部に入った用水は、同村および玉川たまがわ伏見ふしみ八幡やはた長沢ながさわ柿田かきだの駿東郡六ヵ村を灌漑した。室町―戦国時代の史料には単に樋・樋爪・樋口とみえ、やがて日詰ひづめ大樋の用例がみえるようになる。また史料上に伊豆境という場合も、基本的には当樋をさしていると考えられる。成立については応永三年(一三九六)とする伝承が江戸時代に作られたが、根拠に乏しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android