デジタル大辞泉
「千貫」の意味・読み・例文・類語
せん‐がん〔‐グワン〕【千貫】
1貫の1000倍。転じて、非常に重いことや高価なこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐がん‥グヮン【千貫】
- 〘 名詞 〙
- ① 目方の単位で一貫の千倍。千貫目(三七五〇キログラム)。また、ひじょうに重いことをいう。
- ② 銭の単位で一貫の千倍。千貫文(江戸時代、二百五十両相当を規準とした)。また、ひじょうに高価なことをいう。
- [初出の実例]「内よりこの手もとを見て、千貫ならば売らふといへば、これを聞て肝を消し」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
- ③ 「せんがんどい(千貫樋)」の略。
- [初出の実例]「千貫で駿河の田畑実のるなり」(出典:雑俳・柳多留‐五九(1812))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千貫
せんがんどい
近世まで駿河・伊豆の国境となっていた境川の低地を高さ一丈五尺で跨ぐ長さ三九間・幅六尺・深さ一尺五寸の掛樋。江戸時代には伊豆国三島宿の北にある小浜池(現在は三島市一番町楽寿園のうち)から湧き出した清水を土手を築いて三島町の西部に流し、千貫樋で境川を越え新宿村の南部に入った用水は、同村および玉川・伏見・八幡・長沢・柿田の駿東郡六ヵ村を灌漑した。室町―戦国時代の史料には単に樋・樋爪・樋口とみえ、やがて日詰大樋の用例がみえるようになる。また史料上に伊豆境という場合も、基本的には当樋をさしていると考えられる。成立については応永三年(一三九六)とする伝承が江戸時代に作られたが、根拠に乏しい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 