南池村(読み)みなみいけむら

日本歴史地名大系 「南池村」の解説

南池村
みなみいけむら

[現在地名]高砂市阿弥陀町南池あみだちようみなみいけ中筋なかすじ五丁目

魚橋うおのはし村の南西に位置し、竜山たつやま丘陵の西部の平地に立地する。印南いなみ郡に属した。「播磨国風土記」印南大国おおくに里の条にみえる池之原いけのはらは当地に比定され、中世には「浅から池」といわれた伊保いほ庄の用水池であったとみられる。姫路城主池田輝政が上部うえべ井堰水路を整備・延長し、池を干拓して新田を開発したという(増訂印南郡誌)

南池村
みなみいけむら

[現在地名]浅井町南池

今庄いまじよう村の北に位置。「輿地志略」には専覚せんかく寺跡・悲現ひげん寺跡(ともに宗派は不明)の記載がある。慶長三年(一五九八)八月二三日の石田三成宛行状(前野文書)によれば、当村一八六石余が前野右衛門太郎に与えられている。寛永石高帳では高二〇七石余で小堀遠州領(幕府領か)正保郷帳では旗本小堀正十領、元禄郷帳では旗本小堀政尹領となっており、以後は同家に伝えられた。

南池村
みなみいけむら

[現在地名]物部村南池

上韮生かみにろう川中流南岸にある山村で、東から南は六〇〇メートル級の山が重畳し、川を隔てて対岸大西おおにし村がある。「土佐州郡志」は「東西十二町南北十三町、戸凡二十二、其土黒、相伝、古村南上有池故名云今為田」と述べ、「南池・磯波郡・鈴之瀬、三村惣南池村也」と記す。

韮生郷に属し、天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳には南池ノ村として一九筆一町四反二九代が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android