那須烏山(読み)ナスカラスヤマ

デジタル大辞泉 「那須烏山」の意味・読み・例文・類語

なすからすやま【那須烏山】

栃木県中東部にある市。那珂川が南流する。中心地烏山中世那須氏の、近世烏山藩城下町。JR烏山線で宇都宮市と結ばれる。平成17年(2005)10月南那須町烏山町が合併して成立。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「那須烏山」の意味・わかりやすい解説

那須烏山[市] (なすからすやま)

栃木県東部の市。2005年10月烏山町と南那須町が合体して成立した。人口2万9206(2010)。

那須烏山市東部の旧町。旧那須郡所属。人口1万9408(2000)。八溝山地西部,那珂川中流域の山地を占め,茨城県と接する。中心集落の烏山は那珂川西岸の段丘上にあり,中世以来の城下町で,那珂川沿岸で生産される葉タバコの集散地でもあった。現在も旧那須郡南部の行政・商業の中心で,商圏は茨城県側にも及ぶ。製材和紙醸造などの地場産業があり,1960年代以降,京浜方面から衣料,電気などの工場が進出した。県立那珂川自然公園の中心を占め,那珂川の景勝アユ釣り,観光果樹園などを軸に,観光開発が進められている。那珂川東岸の国見ではウンシュウミカンの栽培が行われ,日本の北限地となっている。八雲神社に伝わる山揚げ祭(7月25~27日)は重要無形民俗文化財に指定されている。JR烏山線が通じる。
執筆者:

下野国那須郡の城下町。この町域は町方支配では烏山であるが,地方(じかた)支配では村高1007石余の酒主(さかぬし)村と呼ばれていた。城は酒主村の西方台地にあり,那珂川を眼下に望む要害の地である。この城は那須氏によって伝領支配されてきたが,1590年(天正18)豊臣秀吉による関東制圧のとき,城主那須資晴は追放され,以後,成田,松下,堀,板倉,那須,永井,稲垣と激しい城主交替を続けたが,1725年(享保10)大久保氏が2万石(のち3万石)で入封し廃藩置県に至った。そのなかで1672年(寛文12)に就封した板倉氏の治世期間は9ヵ年にすぎなかったが,給人地方知行制の廃止や寺院,町人屋敷を郭外に移す区画整理を断行した。大久保氏初代の常春は,8代将軍吉宗の信任厚く老中に抜擢(ばつてき)されたが,就封の翌年に藩庁に提出された差出帳によると,烏山町は6町からなり,その戸数合計は325軒,人口は2087人,馬数は98疋となっていた。これに対して1856年(安政3)の人口は1510人,馬数は6疋にとどまり,ここでも農村の荒廃と同様の厳しい現実をみせていた。
執筆者:

那須烏山市西部の旧町。旧那須郡所属。人口1万3382(2000)。那珂川支流の荒川の下流域を占める。中心集落はJR烏山線の駅がある大金。かつては葉タバコの生産が盛んだったが,現在は激減した。養豚や肉牛肥育などの畜産が盛んで,県立酪農試験場の南那須付属牧場(現,南那須育成牧場)がある。荒川にはアユの観光やな場が設けられ,観光農業も振興されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android