那須烏山(読み)ナスカラスヤマ

デジタル大辞泉 「那須烏山」の意味・読み・例文・類語

なすからすやま【那須烏山】

栃木県中東部にある市。那珂川が南流する。中心地の烏山は中世は那須氏の、近世は烏山藩城下町。JR烏山線で宇都宮市と結ばれる。平成17年(2005)10月南那須町烏山町が合併して成立。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「那須烏山」の意味・わかりやすい解説

那須烏山[市] (なすからすやま)

栃木県東部の市。2005年10月烏山町と南那須町が合体して成立した。人口2万9206(2010)。

那須烏山市東部の旧町。旧那須郡所属。人口1万9408(2000)。八溝山地西部,那珂川中流域の山地を占め,茨城県と接する。中心集落の烏山は那珂川西岸の段丘上にあり,中世以来の城下町で,那珂川沿岸で生産される葉タバコの集散地でもあった。現在も旧那須郡南部の行政・商業の中心で,商圏は茨城県側にも及ぶ。製材和紙醸造などの地場産業があり,1960年代以降,京浜方面から衣料,電気などの工場が進出した。県立那珂川自然公園の中心を占め,那珂川の景勝アユ釣り,観光果樹園などを軸に,観光開発が進められている。那珂川東岸の国見ではウンシュウミカンの栽培が行われ,日本の北限地となっている。八雲神社に伝わる山揚げ祭(7月25~27日)は重要無形民俗文化財に指定されている。JR烏山線が通じる。
執筆者:

下野国那須郡の城下町。この町域は町方支配では烏山であるが,地方(じかた)支配では村高1007石余の酒主(さかぬし)村と呼ばれていた。城は酒主村の西方台地にあり,那珂川を眼下に望む要害の地である。この城は那須氏によって伝領支配されてきたが,1590年(天正18)豊臣秀吉による関東制圧のとき,城主那須資晴は追放され,以後,成田,松下,堀,板倉,那須,永井,稲垣と激しい城主交替を続けたが,1725年(享保10)大久保氏が2万石(のち3万石)で入封し廃藩置県に至った。そのなかで1672年(寛文12)に就封した板倉氏の治世期間は9ヵ年にすぎなかったが,給人地方知行制の廃止や寺院,町人屋敷を郭外に移す区画整理を断行した。大久保氏初代の常春は,8代将軍吉宗の信任厚く老中に抜擢(ばつてき)されたが,就封の翌年に藩庁に提出された差出帳によると,烏山町は6町からなり,その戸数合計は325軒,人口は2087人,馬数は98疋となっていた。これに対して1856年(安政3)の人口は1510人,馬数は6疋にとどまり,ここでも農村の荒廃と同様の厳しい現実をみせていた。
執筆者:

那須烏山市西部の旧町。旧那須郡所属。人口1万3382(2000)。那珂川支流の荒川の下流域を占める。中心集落はJR烏山線の駅がある大金。かつては葉タバコの生産が盛んだったが,現在は激減した。養豚や肉牛肥育などの畜産が盛んで,県立酪農試験場の南那須付属牧場(現,南那須育成牧場)がある。荒川にはアユの観光やな場が設けられ,観光農業も振興されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「那須烏山」の意味・わかりやすい解説

那須烏山(市)
なすからすやま

栃木県中東部に位置する市。2005年(平成17)、那須郡南那須町、烏山町が合併して市制施行、那須烏山市となる。那珂川(なかがわ)が市域の中央部東寄りを北から南へ貫流する。その西岸は河岸段丘と塩那(えんな)丘陵が広がり、那珂川支流の荒(あら)川や、市の南部で荒川に入る江(え)川などが南東流する。東岸は八溝(やみぞ)山系の西斜面にあたる。那珂川西岸の段丘上に烏山市街、荒川西岸の段丘上に南那須市街がある。JR東北本線から分岐するJR烏山線(からすやません)が南部を通り、終点の烏山駅に向かう。那珂川沿いを国道294号が走り、北端部を293号が横切る。那珂川西岸に古墳時代末期の大桶古墳群(おおけこふんぐん)、荒川流域に千人塚古墳群(せんにんづかこふんぐん)などが分布する。鴻野山(こうのやま)地区の長者ヶ平(ちょうじゃがだいら)には源頼義・義家父子の奥州征伐にかかわる長者屋敷焼討伝説が残る。近年の発掘調査で、長者ヶ平遺跡から大規模な建物群が発見され、古代の那須郡衙にかかわる施設、東山道の駅家跡などと推定する説が発表されている。中世は那須氏の一族の勢力下にあった。1186年(文治2)那須(森田)光隆が森田(もりた)に城を築き、以後那須氏一族が森田城主であったという。江戸時代、森田町は烏山城下と奥州道中喜連川(きつれがわ)宿(さくら市)を結ぶ街道沿いの要衝を占め、旗本大田原氏の陣屋町(陣屋は隣村だった小塙(おばな)に所在)として発展。烏山城は1418年(応永25)に那須資重の築城と伝える。江戸時代、烏山町は烏山藩の城下町として整備され、現在の烏山市街一帯は南北に走る関街道(奥州道中の脇往還)と、那珂川沿いに設けられた河岸場が交わる水陸交通の要衝として発展、那須郡南部の物資集散地として賑わった。

 現在の基幹産業は農林業で、那珂川、荒川、江川流域の平野部での米作、ナシ、ウメなどの果樹栽培や畜産、スギ、ヒノキなどの八溝材の生産、シイタケやワサビ栽培などが盛ん。特産の伝統和紙(烏山和紙)は著名。昭和50年代以降、富士見台工業団地や烏山東工業団地には機械、電気工業等の企業が進出。那珂川県立自然公園、八溝県民休養公園があり、恵まれた自然を生かして観光客の誘致にも力を入れている。烏山市街の八雲神社の祭礼では、氏子がヤマを作って芸能を奉納する烏山の山あげ祭(国指定重要無形民俗文化財)が行われ、2016年にユネスコの無形文化遺産に記載された。三箇(さんが)地区の松原(しょうげん)寺では、出羽三山に奥参りした地区の行人が豊作を祈願する塙(はなわ)の天祭(国選択無形民俗文化財)が行われる。

 面積174.35平方キロメートル、人口2万4875(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「那須烏山」の意味・わかりやすい解説

那須烏山[市]【なすからすやま】

栃木県東部に位置する市。市の中央部を那珂川が南流する。2005年10月,那須郡南那須町,烏山町が合併し市制。JR烏山線,国道293号線,294号線が通じる。東日本大震災で,市内において被害が発生。174.35km2。2万9206人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android