単斜灰簾石(読み)たんしゃかいれんせき(その他表記)clinozoisite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「単斜灰簾石」の意味・わかりやすい解説

単斜灰簾石
たんしゃかいれんせき
clinozoisite

緑簾(りょくれん)石グループの鉱物で、灰簾石ゾイサイトzoisite)と同質異像斜灰簾石あるいはクリノゾイサイトともいう。柱状結晶、あるいはそれらが平行ないし放射状に集合して産する。おもに広域変成岩や接触変成岩中に産する。ほかに超塩基性岩、酸性火山岩を切る細脈中に産する。鉄を多く含むにしたがって緑簾石となっていく。英名のもとになった斜方晶系のゾイサイトは鉱物に興味をもっていたオーストリアの学者・作家であるエーデルシュタイン男爵ゾイス(ツォイスBaron Sigismund Zois von Edelstein(1747―1819)に由来し、この鉱物はそれの単斜型であるため、接頭語として単斜を意味するclinoをつけられた。和名は外観による。なお、2個のカルシウムのうち1個をストロンチウムで置換したものは、新潟石とよばれる独立種で、2003年(平成15)に新潟県糸魚川(いといがわ)市青海(おうみ)地区で発見された。なお、英名はniigataiteからclinozoisite-(Sr)に改名されている。

松原 聰]


単斜灰簾石(データノート)
たんしゃかいれんせきでーたのーと

単斜灰簾石
 英名    clinozoisite
 化学式   Ca2Al3(Si2O7)(SiO4)O(OH)
 少量成分  Fe3+,Mn3+,Sr
 結晶系   単斜
 硬度    6.5
 比重    3.2~3.4
 色     淡褐,淡桃,灰
 光沢    ガラス
 条痕    白~灰
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む