京本通俗小説
けいほんつうぞくしょうせつ
中国、宋(そう)代の口語短編小説集。編者、成立年代不明。宋代の都市で流行した講談の台本、いわゆる話本(わほん)を集めたもので、もとの巻数は不明だが、現在伝わるのは第10巻から第16巻に至る『碾玉観音(てんぎょくかんのん)』『菩薩蛮(ぼさつばん)』『西山一窟鬼(せいざんいっくつき)』『志誠張主管』『拗相公(ようしょうこう)』『錯斬崔寧(さくざんさいねい)』『馮玉梅(ふうぎょくばい)団円』の7巻で、1915年、書誌学者の繆荃孫(びゅうせんそん)が、元(げん)代の写本の復刻と称して、叢書(そうしょ)「煙画東堂小品」に収めて出版したもの。その底本の存在には疑問があり、明(みん)代の俗本の写本ではないかと考えられている。いずれも題名を変えて『三言(さんげん)』に採録。底本の筆写の時期はともかく、内容は古い口語を用い、詞(し)(歌辞)と散文を交錯させた形式により、講釈師の語りぶりを伝えていて、南宋時代の話本の原型をとどめ、中国最古の口語小説といえる。なお底本にはほかに『金主亮荒淫(きんしゅりょうこういん)』という巻があったとされ、1917年、葉徳輝によって刊行されたが、明末ごろの偽作とするのが定説になっている。
[今西凱夫]
『今西凱夫他訳『中国古典文学大系25 宋・元・明通俗小説選』(1970・平凡社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
京本通俗小説 (けいほんつうぞくしょうせつ)
Jīng běn tōng sú xiǎo shuō
中国の口語体短編小説集。1915年,書誌学者繆荃孫(びゆうせんそん)によって第10巻より第16巻までの7編,《碾玉観音》《菩薩蛮》《西山一窟鬼》《志誠張主管》《拗相公》《錯斬崔寧》《馮玉梅団円》が偶然に発見され,出版されたが,その経過には疑問が多く,繆氏の偽造との説もある。ただし7編はすべて明末の小説集《三言》(三言二拍)に収められており,南宋の講釈師による講談の筆録の姿をほぼ忠実に伝えるものと考えてよい。
執筆者:村松 暎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
京本通俗小説
けいほんつうぞくしょうせつ
Jingben tong-su-xiao-shuo
中国の口語短編小説集。編者,成立年未詳。宋代の都市で流行した講談の台本,いわゆる話本を集めたもの。 1915年頃に,繆 荃蓀が家蔵の元代の写本を復刻したとされる。ただ原本の存在そのものに疑問があり,現在では明代の俗本の写本ではなかったかと考えられている。しかし,内容そのものはいくつかある同種のアンソロジーのなかでも,最も南宋時代の話本の原型をとどめた作品の集まりであり,また収載7編は,いずれも題名を変えて,『警世通言』『醒世恒言』にも採録されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「京本通俗小説」の意味・わかりやすい解説
京本通俗小説【けいほんつうぞくしょうせつ】
中国の口語体短編小説集。著者・成立年代などは不明。完全に現存するのは《西山一窟鬼》など7編。詞と散文を巧みに交錯させて構成,素朴でおおらかな逸話・人情話・怪談が多い。南宋の講談の筆録をほぼ忠実に伝える。
→関連項目話本
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の京本通俗小説の言及
【口承文芸】より
…やがてそれらは,明代になって作家の手によって文字に整理され,こうして《三国志演義》120回(羅貫中),《水滸伝》120回(施耐庵(したいあん),羅貫中),《西遊記》100回(呉承恩)の,中国の代表的な長編読物(章回小説という)が出現した。 〈勾欄〉における短編の物語を集録したものには,《京本通俗小説》《清平山堂話本》《雨窓欹枕集》《熊竜峯四種小説》などがあり,やがてはそれらが文字としても整理されて,明代の《三言二拍》《今古奇観》になって今日に残されている。明から清にかけては,とくに江南に〈陶真〉という盲目の琵琶語りの芸人が出現し,孟姜女の話や,白蛇伝の話を伝えてきた。…
※「京本通俗小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 